11月15日は七五三の日! 小さなお子さんのいらっしゃる方は、晴れ着を着せて可愛らしい姿を写真に収めるのが楽しみな行事ですね。
でも、やっぱりメインは「七五三参り」のご祈祷・ご祈願です。
行事の歴史や由来を予習しておくと、より気持ちが乗るはず!!
というわけで、このページでは七五三参りのスピリチュアルな豆知識を色々集めました。
- 何の目的で神社にお参りするの?
- 七・五・三の数字の秘密
- なぜ11月15日なの?
- 千歳飴の意味とは?
- 神社とお寺の七五三は何が違うの?
さっそく、見ていきましょう!
七五三のスピリチュアルな豆知識
七五三お祝いの由来・歴史
七五三とは、7歳・5歳・3歳の節目に子どもの成長を祝い、神社などで「七五三詣で」を行う年中行事です。
日本独自の風習で、起源は平安時代の儀式に遡ります。
平安時代末期、公家や武家の子どもは数えで3歳になると、それまで剃っていた(!)頭髪を伸ばし始めました。
この時、頭の上に綿帽子や白髪に見立てた白い糸を頭の上に置いて子供の成長を祝いました(髪置(かみおき)の儀)。
また、男女共5歳で行われたのが「着袴(ちゃっこ)の儀」です。別名「袴着(はかまぎ)」とも言います。
これは子どもに初めて袴をはかせ、宇宙になぞらえた碁盤の上から飛び降りる儀式です。
愛子さまや悠仁さまの着袴の儀はニュースになってましたね!
鎌倉時代には、子供用の紐付きの着物を卒業して帯を結ぶようになることをお祝いし「帯解(おびと)きの儀」が行われるようになりました。
こちらも男女共5歳の行事でしたが、のちに7歳の女児が行うようになります。
江戸時代になると、これらの儀式が裕福な町人の間にも広まり、明治時代にはほぼ現在の「七五三」の形が出来上がりました。
七五三の数字の秘密
では、なぜ7歳・5歳・3歳だったのかというと、「奇数はおめでたい数字だから」という理由があります。
これは、中国の「陰陽五行説」から来ている考え方で、奇数を陽、偶数を陰とします。
ご祝儀や香典も3万円、5万円など奇数になるようにするのもこのためです。
3月3日の桃の節句、5月5日の単語節句などお祝い事も奇数と決まっています。
今は馴染みが薄いですが、9月9日は一番大きな陽の数字が重なるおめでたい日ということで「重陽の節句」の行事がありました。
七五三も、奇数のおめでたい節目の年齢の意味があったんですね。
。『五節供稚童講釈』という子供向け年中行事解説書にも、「三・五・七の陽の歳(奇数の歳)を迎えて、行く末の目出度いことを祝う」とはっきりと記されています。
史料「七・五・三の陽の歳の祝い」
「小供生れて半の歳に当れば、陽の数ゆゑ、陽を迎へて息災に育ち、行末のめでたからんを祝ふなり。ゆゑに三ツ五ツ七ツ九ツ十三、いづれも半の数を用ゆ。」(『五節供稚童講釈』二編 十一月)賭博で奇数を半、偶数を丁というように、「半の歳」「半の数」の「半」とは奇数のことです。
11月15日な理由
もう一つ、七五三の「11月15日」の日付にはどんな理由があるのでしょうか?
これは、将軍家の子供の健康祈願にあやかった説が有力なようです。
天和元年11月15日、江戸幕府5代将軍徳川綱吉は、長男・徳松の健康を祈願して盛大な髪置祝いを行いました。
これが、庶民にも広まったと言われています。
なぜ11月15日だったのかというと、旧暦の仕組みが関係しています。
まず月から見ていくと、旧暦には「冬至を含む月を11月にする」という規定があり、11月を基準にして月が決められていました。
そして、月にも年と同じく十二支が割り当てられていましたが、最初に決まる11月が毎年「子(ね)の月」になりました。
日付の方はというと、旧暦の15日は「鬼宿日(きしゅくにち)」といって鬼が出歩かない、何事をするにも吉日とされていました。
旧暦の11月15日は、十二支の最初の「子の月」の縁起の良い日だったんですね!
更に、こんな説もあります。
旧暦の11月は秋の実りを氏神様に感謝する月でした。特に、その15日は満月だったため、五穀豊穣の祭礼と共に、子供の成長への感謝・祈願をしていたのではないかとされています。
11月は「お祭り」が多い月でもあったのです。とにかくおめでたい日を選んだら11月15日だった、というわけ。
千歳飴の意味
七五三に欠かせないお菓子の千歳飴(ちとせあめ)が登場したのも江戸時代でした。
飴売りが棒状の紅白の飴を「千年飴(せんねんあめ)」と名付けて売り出したことが始まりだと言われています。
「千年」の名前と細長い形状に「長生き」の意味が込められています。
千歳飴の袋には、長生きの象徴である鶴亀や、おめでたい意味の松竹梅や「寿」の字など、縁起物が描かれます。
紅白の飴の色も、もちろん縁起が良いとされる色です。
江戸時代は現代よりも乳児死亡率がずっと高く、3歳までに無事に成長できるということは大変喜ばしいことでした。
子どもの成長を祝い、健康と長寿を祈ろうと思ったら「日付から飴まで、おめでたいもの全部入り!」の七五三になったのでしょう。
地域によっては、千歳飴を親戚や隣近所に配る「お福分け」の風習もあるそうです。
家族だけでなく地域の人もみんなで、子どもの健やかな成長を願っていたんですね。
お参りは神社?お寺?
七五三は近くの神社に参拝するのが一般的ですが、お寺でも七五三の参拝を受付しているところがあります。
日本の仏教は、仏様や先祖の霊が子どもを守ると考えます。
「日本の」と限定するのは、原始仏教では「霊は49日で輪廻転成しあの世にはいない」という考えだからです。
日本には古代から「先祖霊崇拝」の土壌があり、仏教が伝来したときに日本に馴染むようにアレンジしたのではないかと言われています。
太古の日本では「先祖の霊は死後、時間の経過とともに浄化され、やがて氏神になり子孫を守るようになる」との信仰がありました。
だから、神社でもお寺でも根底にある日本人のスピリチュアリティは一緒なんですね!
参拝の作法は少し違いますが、子どもの健やかな成長を祈るのは同じです。
初詣などで馴染みのある神社やお寺にお参りしてはいかがでしょうか。
七五三で神社参拝をするときは「初詣は地元の神社に参拝しよう!三社参りはいつまで? やり方は?」もご参考にどうぞ。
七五三のスピリチュアルな意味まとめ
七五三の由来は、奇数のおめでたい年齢まで子どもが無事に育ったことに感謝し、これからも健やかに成長することを祈る公家や武家の儀式でした。
11月15日の日付にも、千歳飴にも、縁起の良いことが盛りだくさん!
神社とお寺と両方で七五三のお参りを受付していますが、古代からの日本の精神性が宿っていることには変わりありません。
七五三のお参りが、あなたとお子さま、ご家族のみなさまにとって素敵な思い出になりますように!
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。管理人の佐藤想一郎と申します。
私が執筆しました、レポート『Cycle(サイクル)』では、今まであまり語られることのなかった〝引き寄せの法則の、もう1つの側面〟について書いています。
・「ワクワク」のダークサイド(暗黒面)とは
・9割の人が見落とす〝引き寄せられない〟根本原因
・想像すら超えた未来を引き寄せる、運命を変える秘訣
といったことにも触れています。
よろしければ読んでみてくださいね。
(下のボタンを押すとフォームが開きますので、情報を入力して〝送信する〟ボタンを押してください。メールにてレポートをお届けします。)