行動を変える

保育園・保育士不足は「経済格差」が解消する。#保育園落ちた

保育園落ちた

くろこです。

2019年10月から幼児教育・保育無償化がスタートしますが、「そんなことより保育園不足を何とかして!!」という声が上がっています。

保育園の定員は増えているものの、待機児童数はなお全国で2万人近くに登り「待機児童ゼロ」は未達成の状況です。

私も将来は結婚して3人は子どもが欲しいし、仕事も続けたいなと思っているので、どうしたら保育園・保育士不足を解消できるのか本気で考えてみました。

くろこ
くろこ
みんなが保育園に預けて仕事を続けられるためにできることって何だろう?

保育園が足りない問題#保育園落ちた

まずはTwitterのハッシュタグ「#保育園落ちた」から、保活の激戦の模様をご覧ください。

激戦区ではフルタイム正社員の共働きだろうと、シングルマザーだろうと落ちてしまうようです。

なんと、保育士さんでさえ保育園に落ちて働けないケースも!

一体どうしたら保育園に入れるのやら。

くろこ
くろこ
みんなが言ってる「点数」ってなんのことでしょう?

そこまでやる?!保活の厳しさ

保育園に入れるかどうかは、「ポイント」で決まります。

自治体は保護者の就労や家庭の状況に応じてポイント化し、ポイントの高い順に入園を決定。

例えばフルタイム勤務で、既に認可外保育園などに子どもを預けて仕事復帰していたり、ひとり親・単身赴任の世帯、兄弟同時申し込みだったりすると加点対象になります。

逆に、無職の祖父母が同居または近所に住んでいる、自宅で自衛をしている、職場は自治体内だけど住んでいない、などのケースは減点されます。

ポイントを稼ぐために、こんな「保活」が行われています。

  • 入園しやすい地域に引っ越す
  • 入りやすい4月入園から逆算して妊娠する
  • 第1子出産後に間を空けず第2子を妊娠する
  • 「0歳」入園のために育休を切り上げる

中には、ペーパー離婚や就労証明書の偽装までやってしまう人もいるそうです。

どうしてこんなに保育園に入れないのでしょうか?

保育園不足の背景を調べてみました。

保育園も保育士も足りない

保育園もまだまだ足りませんが、設備はあるけれど保育士が足りなくて定員まで受け入れられないケースもあるようです。

保育士の年収の全国平均は315万円(内閣府「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」2017年度)です。

激務で給料が低くては、保育士をしたくてもできない人も多いのではないでしょうか。

なぜ保育士の給料は安いのか?

保育士の給料が安い理由

保育園の運営費は保育料と国や都道府県の補助金・負担金からなり、自治体によって金額が決まっています。

計算してみた人によると、諸経費のうち7〜8割を人件費が占め、保育士に払える金額を計算するとピッタリ保育士の平均年収ぐらいになるようです。

さらに、2000年の規制緩和が保育士の給料の安さに追い打ちをかけました。

株式会社が私立の認可保育所に参入し、運営費の使途が自由化されたことにより、人件費を30%未満搾取するブラック保育所が台頭するようになったのです。

保育業界に長く身を置く人々は、「そもそも保育士は低賃金だと問題だった。そこからさらに人件費が削られるとは思ってもみなかった」と憤慨する。複数の自治体の保育担当者も「保育で利益は出せない。全ての株式会社を否定するわけではないが、やはり株式会社の参入には疑問を感じている」と本音を漏らし、監査する立場からも「弾力運用で人件費を流用しすぎだと思っても、国が弾力運用を認める以上、それが悪いことだと指摘できない」と唇を噛む。

保育士の“給料”が低い21保育園を実名公表 全国平均以下の年収275万… 派遣大手の施設も

かといって、人件費がかかりすぎて儲けが出なければ企業は保育事業から撤退し、保育園の数は減ってしまうでしょう。

くろこ
くろこ
保育園が儲かる仕事だったらいいのかな

預ける女性の給料が低い

そもそもの話をしてしまえば、預かる側の保育士だけでなく預ける側の人も給料が安いという問題もあります。

質問サイトにこんな投稿がありました。

本当は子供が3歳まで保育園には預けず育休の予定だったのですが、職場が緊急事態となり、保育園に途中申し込みで申請して働くことになりました

仕事は本来火曜日〜土曜日の週5でしたが、土曜日の保育が無理なので週4で働くことになります。
そうすると、月に8.5万円−保育料5万円=3.5万円の収入!?

皆こんなものでも働いているのでしょうか!?
実際、病気で休んだりで8.5万円も稼げるわけないですし…。
私はまだ1人だからいいですが、2人目なんて確実にマイナスですよね?皆さんそれでも頑張ってらっしゃるんでしょうか…?

引用:保育料が高い!こんなものですか!?衝撃で…|YAHOO!知恵袋

子ども1人を保育園に預けると認可保育園で平均で2〜3万円、世帯年収に酔っては7万円以上の保育料がかかります。

認可外保育園になるともっと高くなり、月4万円が相場。0〜1歳児だと月10万円という園もあります。

くろこ
くろこ
これじゃ何のために働いてるのか分かりませんね

しかし、それでも園が子ども1人を預かるのにかかるコストに比べれば、保育料は格安になっています。

保育園が子どもを預かるのには、ゼロ歳児で月33万円、0~5歳の平均で月18万〜20万の費用がかかっています[1]

その費用の多くは人件費、保育士の給料です。

ここで、こんな疑問が生まれます。

保育士の給料を上げて人材を確保するには、預ける人がコストを負担してもお釣りが来るぐらい稼いでいないといけないのでは?

スポンサーリンク

経済格差が保育士を確保する

単純に考えてみましょう。

自分が働いている間に子守を外注するとしたら、外注費は自分の収入よりも安くなければいけません。

1時間1,500円のシッターに預けて、自分は時給1,000円で働くのでは、働けば働くほどお金が減っていきます。これはアホらしいですね。

自分が時給3,000円なら、預けて働いた方が家計の足しになります。

つまり「子どもを預けて働く」が成立するには、

預ける人の収入 > 預かる人の収入

でなければなりません。

預ける人は少なくとも預かる人よりも多く、できれば2〜3倍は稼がないと、預けて働くことが損になってしまいます。

保育園の場合は複数人を1人の保育士が見たり、設備の費用がかかったりするので複雑ですが、預ける側が高い保育料を払わない限り、保育士の人件費に回るお金はありません。

子どもを預けて自分が働くためには、預かる人と預ける人の間で経済格差が存在しなければならないのです。

経済格差で成立する保育の仕事

かつては男女で経済格差があり、男性が一馬力で一家を養えるぐらいの給料をもらっていたため、収入の少ない女性が家庭で育児を担当するのは合理的でした。

ところが、男女が同じぐらい稼げるようになり、あるいは非正規雇用で一家を養えるほど稼げない男性が増え、女性も家計を支える主力として共稼ぎをするようになりました。

その結果、低コストで子どもを預けて女性も働くための「保育園」のニーズが高まり、安い給料の保育士が必要とされています。

女性の社会進出がいちじるしい香港やシンガポールなどでは、移民のナニー」が激安で子守を引き受けます。

インドネシアやフィリピンからやってきたナニーは、1ヵ月4000香港ドル(約4万円)で何人もの子どものベビーシッティングから掃除に料理まで、住み込みで全部やってくれます。

それでも経済格差があるお陰で、ナニーは母国に残してきた家族の生活費や自分の子どもの教育費を送金できるのです。

日本にも経済格差を利用して稼ぐ「フリーランスのベビーシッター」が存在します。

東京都在住のユキさん(31)は、富裕層相手のベビーシッターで「新卒保育士1年目の給与の倍」を稼ぎます[2]

経済格差により保育する人の収入が、預ける人よりも相対的に低くなることが重要なのです。

やっぱり保育士では稼げない

ということは、保育士の給料を改善し誰もが子どもを保育園に預けてフルタイムで働けるようにするには、預ける側の女性が保育士の倍以上稼いでいなければなりません。

仮に、保育士以外の女性が平均年収600万円まで増えたとしましょう。

高い保育料を払える人が増え、保育士の年収は平均400万円に上がりました。

さて、これで保育士は増えるでしょうか?

いいえ、残念ながらそう簡単には行きません。

だって他に600万円稼げる仕事が日本にいっぱいあるワケですから、保育士なんかやってられません。

保育士はいつまでたっても、相対的に稼げない「割に合わない仕事」であり続けるのです。

保育士を確保するために取るべき道は2つに1つです。

  1. 補助金を増やして保育士の給料を相対的に高くする代わり、みんなで税金を多く負担する。
  2. 移民や学生、高齢者など、安い給料で働いてくれる人を保育園で雇えるようにする。

が、どちらも実現は困難でしょう。

1は子育て世帯以外は負担が増えるのを嫌いますし、2はサービス品質の心配や「外国人なら安く働かせてもいいのか」という人道的な問題もあります。

いずれにせよ、今日明日すぐには解消されない保育園不足。個人としてはどう動いていけば良いのでしょうか?

保育園不足、個人が対策できること

くろこ
くろこ
専業主婦ができるぐらい稼ぐ夫と結婚する!というアイディアは置いといて、共稼ぎを前提に、子育てしながら夫婦で働く方法を考えてみました

祖父母と同居する

全国都道府県の共稼ぎ率ランキング1位は山形県。71.15%の世帯が共稼ぎです。

そして、三世代で同居している世帯の割合も山形県が全国1位の75.32%です。(いずれも2015年国勢調査より)

待機児童については「2年連続で待機児童ゼロが達成できなかった」とニュースになるほど。(2014年〜16年は3年連続でゼロ)

山形出身の友人の話によると、農家の広い家が多く、三世代同居が当たり前、子どもは祖父母が世話をしてお嫁さんは外で働くのが当たり前なんだそうです。

とても共稼ぎに優しい山形県ですが、キャリアを積みたい女性にとって魅力的な仕事がほとんど無いのが玉に瑕。

夫婦どちらかの親を頼れるなら、同居して幼稚園に通わせるのも選択肢のひとつではないでしょうか。

スポンサーリンク

託児所のある会社で働く

補助金により、事業所内保育所を設置する企業が増えています。

社内保育所・託児所がある会社を狙って就職・転職するのも良いでしょう。

フリーランスの人向けに保育サービス付きのシェアオフィスやコワーキングスペースもあります。

人の倍稼ぐ

自分が平均よりも多く稼げれば、シッターさんも頼み放題です。

女性で平均年収が600万円以上の仕事は、ズバリ専門職!

dodaの平均年収ランキングによると、女性の平均年収トップ3の職業はこちら。

1位 業務改革コンサルタント(BPR)642万円

業務コンサルタントとは、起業の業務フローを調査して改善策を提案することにより、企業経営の品質向上に貢献するお仕事です。

人事、会計、生産管理、販売など業務プロセスに関する知識はもとより、プロジェクトマネジメントの技術、システムエンジニアの知識も求められます。

2位 弁護士 632万円

弁護士になるには司法試験の予備試験に合格してから司法試験に合格し、更に1年間の司法修習(月収13万5000円、配属地は選べない)が必要です。

学歴・職歴不問で試験さえ突破すればよいので、なるのは比較的簡単。

しかし、就職先の弁護士事務所は個人事業主がほとんど。女性の働き安さや子育てへの支援は期待できないようです。

3位 アナリスト 603万円

アナリストは、企業の増資や新製品開発の動向、収益や経営状態、そして国内外の全般的な経済、政治情勢など、幅広いデータや情報を調査・分析して、株価の評価や金融の将来予測を行います。

日本だと証券会社、生命保険会社、銀行など、さまざまな金融系の企業に所属して働くことになり、多忙なお仕事です。

くろこ
くろこ
どれもめちゃくちゃ勉強しないとなれないし、パートナーの協力がないと大変で、普通の会社員から転職するハードルは高いですね。

自動販売機化できるビジネスを持つ

給料ではそこまで稼げなくても、「自動販売機化」できるサイドビジネスをいくつか持っておくと余裕ができます。

たとえば、「手作りアクセサリーを作ってメルカリで売る」だと、1個売れるたびに材料を仕入れて制作し、発送する手間がかかります。

ところが「アクセサリーの作り方」という本を書いて電子書籍にして売れば、最初だけ写真を撮ったり文章を書いたりする手間はかかりますが、後はほったらかしても自動的に売れて、自動的にお金が入ってくるようになります。

いったん仕組みを作れば放置で稼げる=自動販売機化できるビジネスを持っていれば、出産している間も育児で仕事をセーブしている間も、仕組みが勝手に稼いでくれるのです。

1個あたりの威力は小さくても、1個仕組みを作ったら、また別の仕組み作りに労力を割いて複数の収入の柱を作っていけば、積み重なって会社員の給料以上に稼ぐことも可能!

くろこ
くろこ
シッター代をコツコツ稼ぎましょう

保育士・保育園不足問題|まとめ

人に子どもを預けて自分が働くには、保育士・シッターと預ける人の間に経済格差が存在しなければなりません。

保育士の給料を高くするには、子どもを預けたい女性が保育士以上の収入を得る必要がありますが、そうなると保育士の給料は相対的に低くなってしまうので「他にもっと美味しい仕事がある・割に合わない」ということになりますので、保育士の給料は永久に低いままとなります。

なので保育士不足を社会全体で改善するには、1.全員の負担を増やして補助金を増やすか、2.低賃金で働ける経済格差のある国からの出稼ぎ外国人・学生・高齢者に保育士をさせるか、です。

個人にできることは色々あります。

  • 共稼ぎであらゆる手段を講じて保活する
  • 保育所つきの企業に就職する
  • 専業できるぐらい高収入の旦那と結婚する
  • 旦那に専業主夫をしてもらえるぐらいorシッターを雇えるぐらい自分が稼ぐ
  • 山形県に嫁に行く、etc

女子の保活は職業えらび、就職先選び、結婚相手選びの段階から既に始まっているとも言えます。

くろこ
くろこ
そして、なんだかんだお金って大事ですよね

実は稼ぎ方よりも使い方で年収が変わるって知ってましたか?

今日からできる「お金が増える習慣」は、以下の記事でチェック!

https://omo-kichi.com/okane-ga-hueru-shukan/

ABOUT ME
高橋久美
会社を8年でやめてフリーライター4年目。たまたまブログから見つけた佐藤想一郎さんのご縁で最高の仲間たちと出会い、WEB媒体の他、最近はブックライティング、雑誌の編集など忙しくも充実した毎日を送っている。読んだ人の心が明るくなって、人生まで良くなってしまうような文章を目指して修行中。→ 詳しいプロフィールはこちらから
引き寄せの本質と裏側を書いたレポート『Cycle(サイクル)』期間限定プレゼント中

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。管理人の佐藤想一郎と申します。

私が執筆しました、レポート『Cycle(サイクル)』では、今まであまり語られることのなかった〝引き寄せの法則の、もう1つの側面〟について書いています。

・「ワクワク」のダークサイド(暗黒面)とは
・9割の人が見落とす〝引き寄せられない〟根本原因
・想像すら超えた未来を引き寄せる、運命を変える秘訣

といったことにも触れています。

よろしければ読んでみてくださいね。

(下のボタンを押すとフォームが開きますので、情報を入力して〝送信する〟ボタンを押してください。メールにてレポートをお届けします。)

→ ダウンロードはこちらから(無料)