行動を変える

ボランティアに対する私の考え方|年収300万円以下はビジネスを!

ボランティアに対する考え

小学生のとき、母親から「将来何になりたいの?」と聞かれて、「ボランティア!」と答えました。

ちょうど、阪神淡路大震災でボランティアの活躍をテレビで観て、かっこいいと思っていたためです。

すると母は「ボランティアは無償でやるものだから、それでお金は稼げないよ。仕事は仕事でしなきゃ」と言いました。

ボランティアとは「職業」ではなく、余暇でやるもの、見返りを求めずにやるものであると。

そういえば、地域の子供会のボランティア活動で、公園の清掃や廃品回収をやっていましたが、活動の最後には必ず『Jリーグチップス』が配布されました。

これは報酬に当たるので、ボランティアではないってこと?

そもそも、ボランティアとは何なのでしょうか? いろいろ調べて、私のボランティアに対する考え方をまとめてみました。


ボランティアに対する考え方・目的は?



ボランティアとは?

一般的に、ボランティアは次の4つの原則に基づいています。

  1. 自主性・主体性…強制や義務ではなく、自分からすすんで行動する
  2. 社会性・連帯性…多くの人々と協力して社会の課題を発見・改善する
  3. 無償制・無給性…ボランティア活動の報酬は出会いや発見、感動、喜びなど、精神的なものであり、個人的な利益や報酬を目的としない
  4. 創造性・開拓性・先駆性…自由な発想やアイディアで方法やしくみを考え、創り出す

参考:ボランティア活動、4つの原則|ボラ市民WEB

ただし、3の無償制・無給性は全てのボランティアに当てはまるわけではありません。

有償ボランティア」といって、ボランティア活動の実費・交通費だけでなく、謝礼的な金銭や活動経費などを得る活動もあります。

たとえば、「海外青年協力隊」は現地生活費や各種手当が出るボランティア。

有償にすることにより必要な経費や人材を確保して活動を持続させる、対価をもらう分だけ責任を持って提供する、などの意義があるとされます。*

ということは、「Jリーグチップス」が支給されても、子どもたちが自主性・社会性・創造性をもって公園清掃にあたれば、それは立派なボランティアである、ということになりますね。

しかし、一貫して「無償」を貫く「スーパーボランティア」なる人も存在します。

スーパーボランティア尾畠春夫さん

尾畠春夫さんは、災害被災地や迷子の捜索など、全国各地に駆けつけてボランティア活動を続けるスーパーボランティアです。

本格的にボランティア活動を開始したのは、65歳、新潟中越沖地震のときから。

東日本大震災では、なんと500日間もボランティア活動をしました。

尾畠さんは、一切の謝礼のみならず、食事や寝泊まりの場所も自分で用意して行くと言います。

被災地に負担をかけることがないよう、別府市内のディスカウントストアで約2週間分の食料を買い込みました。ボランティア中の主食は、持ち運びに便利なパックご飯とインスタントラーメンです。ご飯は3パックで198円。ラーメンは5パックで158円です。

パックご飯は温めるとガス代がかかるのでそのまま食べます。おかずなんていりません。梅干しがあれば十分です。寝泊まりするのは軽ワゴン車の後部座席です。被災地のどんな環境でも寝られるようにするため、普段からゴザの上で寝ています。

酒も飲まず、貯金もゼロ…スーパーボランティア尾畠春夫さんの生き様

という徹底ぶり。

活動資金や生活費は月約5万5000円の年金から出ているそうです。

東京オリンピックのブラックボランティア問題

もうひとつ、ボランティアで今年話題になったのは東京オリンピックの大会ボランティアですね。

大会ボランティアは、競技が行われる会場や選手の生活ベースとなる選手村、その他大会関連施設等で、観客サービスや競技運営のサポート、メディアのサポート等、大会運営に直接携わる活動をします。

東京2020大会ボランティア

Wikipediaによると、近代オリンピックが始まった当初、オリンピックの運営は兵役とボーイスカウトの仕事でしたが、1948年のロンドンオリンピックから一般の希望者がボランティアとして「参加できるようになった」らしい。

ボランティアは開催地までの渡航費や滞在費は自腹が基本です。

その代わり、売れ残ったチケットがもらえたり、選手と会話や記念撮影をしたりするチャンスがある…かもしれないそうです。

ところが、2020年東京オリンピックのボランティア募集には『ブラックボランティアだ』と批判が殺到

スポンサーから巨額の資金が集まっていること、炎天下の激務であること、求められるスキルが高く、日程にも無理がある、などから「無償でやらせること」に対して批判が寄せられています。

別に参加したい人が参加するなら良いじゃないか、とも思われますが、オリンピックはもはや公共事業のようなもの

本来なら働きたい人に報酬を払って雇うべきものを、ボランティアが担ってしまうことで仕事の機会を奪ってしまっている、とも考えられます。

大会ボランティアは「ただ働きでも、電通が儲かっても、名誉がもらえれば構わないよ〜」っていうヒマとカネの有り余ってる人が道楽でやるものですね。

でも、ボランティアってそもそも、お金がある人の道楽だと思うんです。

スポンサーリンク

ボランティアについての私の考え

お金のない人にボランティアはできない

スーパーボランティアの尾畠さんだって、もう住む家とか車は買ってあって、子どもも独立していて、働かなくても良い年金暮らしだからこそ、あっちこっち出向いてのボランティアが可能なわけです。

1ヶ月フルタイムで働いて手取り15万円、都市部で家賃を払って一人暮らしをしている20代の若者に、何日も被災地に行ったり、オリンピックの案内をしたりと、ボランティアなんかやってる余裕はあるでしょうか?。

大学生のボランティアだって、お金がなければできません。

ボランティアができるのは仕送りをたんまりもらっている裕福な家の学生だけで、奨学金とアルバイトで学費も生活費も稼いでるような苦学生にはそんなことしているヒマはないのです。

自分を食べさせるだけで精一杯では、人を助けるゆとりなんてありません。

お金がないとボランティアをする心の余裕もない

お金がなくてもできるボランティアもあるじゃないか!という反論もあるでしょう。

しかし、そもそも自分の生活や安全が満たされていないないと、精神的な報酬に対して欲求が出てこないという事情もあります。

マズローの欲求5段階説**によると、

レベル1 生理的欲求
レベル2 安全の欲求
レベル3 所属と愛の欲求
レベル4 承認の欲求
レベル5 自己実現の欲求

が順番に現れ、低い次元の欲求がある程度満たされると上位の欲求が現れるとされています。

ボランティアで得られる精神的な報酬は、このうちレベル3以上の高次の欲求に当たります。

  • ボランティアサークルに所属して出会いが欲しい→レベル3 所属と愛の欲求
  • ボランティア活動をして、いい人だと思われたい、感謝されたい→レベル4 承認の欲求
  • ボランティアを通して成長したい、能力を発揮したい→レベル5 自己実現の欲求

これらは、食事や睡眠、性など生理的欲求が満たされて(レベル1)、住む場所や身分の安全が確保され、不安から解放されて(レベル2)、初めて出てくる欲求なのです。

多忙過ぎて満足に食事や睡眠が取れず、恋愛もできず、将来どうなるか分からない不安に押しつぶされそうな状態の人を思い浮かべてみてください。

もしその人が被災地まで往復するぐらいのお金は持っていたとしても、アクティブにボランティアをやろうという気は起こらなそうですよね。

「衣食足りて礼節を知る」と言われるように、人は自分が物質的に満たされて、初めて精神的な豊かさを求める余裕ができるのです。

お金を持っていれば、もっと大きな規模で貢献できる

もちろん、お金がないならないなりに、ゴミを拾うとか、電車やバスでサポートが必要な人を手伝うとか、自分なりにできる範囲でボランティアをやるのは大切だと思います。

でも、自分にもっとお金があったら、もっと大きな規模で誰かの役に立つことができるかもしれません。

たとえば被災地でいろんなボランティア活動するのは、たいへん素晴らしいことです。

一方で、被災地で事業を立ち上げて被災者を雇って給料を払ったり、地域に税金を納めたりする、という別の貢献の仕方もあります。

子どもたちの笑顔のために、放課後無償で遊んであげるのも素晴らしい活動です。

でも、商業主義の権化みたいなディズニーランドの方がよっぽど大勢の子どもたちを笑顔にしていると思いませんか?

スポンサーリンク

ボランティアをやる前にビジネスを学ぼう

子どもの頃にボランティアになりたかった私は、どこかで「お金をもらうのは悪いこと、お金をもらわないボランティアは良いこと」という認識を持っていました。

でも、ボランティアの活動も「お金」があってこそ。

お金と時間にゆとりがある人だからこそボランティアができるし、お金があれば自分の労働力以外の形で貢献することができます。

だから私は、ボランティアの前にビジネスをやって、自分でお金を作れるようになった方がよいと考えます。

すごい大企業に勤めてて、年収が1000万円とかあるのにアフターファイブや週末はヒマ、という人は別ですよ。

どうぞ、ボランティア活動で貢献なさってください。

そうじゃない人、つまり年収300万で自分の生活がやっと…という人は、ボランティアで人のことをどうこうよりも先に、自分がお金を稼いだ方がいい。

ビジネスで「貢献」の仕方を学べる

ビジネスを学ぶことは、ボランティアでの貢献度を上げる練習にもなります。

ビジネスもボランティアも、人に何かを提供する点では本質的に同じだからです。

その対価・報酬ががお金で入ってくるのか、それとも精神的な満足か、という違いだけ。

ボランティアの中には、役に立たずにかえって迷惑になる残念な人もいます。

例えば、東日本大震災の当時、ある時から避難所の壁に「心のケアお断り」という張り紙が貼られるようになった。ボランティアのなかには、「心のケアをします」「お話しします」という目的で現地を訪れる人が少なくなく、そういうボランティアに対応すること自体が、被災者のストレスになっていました。

被災者に逆ギレする役立たずのモンスターボランティアが大迷惑!かえって被災者のストレスに

おそらく、こういったボランティアの人がカウンセラーとか占い師をやったら、ビジネスとしては絶対儲からないはずです。

勝手に自己満足しているだけで役に立たないのに、お金を払う人はいないでしょう。

1回ぐらいは騙されて払うかもしれませんが、リピートはありません。

千羽鶴も同じで、あれをお金を払ってでも買いたいと言う人はいないでしょう。

「どうしたら対価としてたっぷりお金を払ってもらえるか?」というビジネスセンスが高い人は、「どうしたら被災者に心から喜んでもらえるか?」というセンスもきっと高いはずです。

たとえば、東日本大震災では大型の洗濯機を持ち込んでの「洗濯ボランティア」や泥まみれになった思い出の写真を修復するボランティアが喜ばれました。

こういったビジネスセンスに基づくアイディア・創造性こそボランティアの原則にかなうものではないでしょうか。

まとめ・ボランティアに対する私の考え方

自立した人にしか、人を助けることはできません。

ボランティアができるのは、お金がある人だけです(物理的・精神的な意味で)。

本当に貢献できるボランティアになるためにも、まずは自分でビジネスをやってお金をいっぱい受け取れるようになりましょう。

社会貢献できる仕事
仕事を通じて社会貢献するCSVという発想。個人ができることは?せっかく働くなら、社会貢献度の高い仕事ができたら嬉しいですよね。 ところで「社会貢献度が高い」とはどういうことなのでしょうか? ...
ABOUT ME
高橋久美
会社を8年でやめてフリーライター4年目。たまたまブログから見つけた佐藤想一郎さんのご縁で最高の仲間たちと出会い、WEB媒体の他、最近はブックライティング、雑誌の編集など忙しくも充実した毎日を送っている。読んだ人の心が明るくなって、人生まで良くなってしまうような文章を目指して修行中。→ 詳しいプロフィールはこちらから
引き寄せの本質と裏側を書いたレポート『Cycle(サイクル)』期間限定プレゼント中

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。管理人の佐藤想一郎と申します。

私が執筆しました、レポート『Cycle(サイクル)』では、今まであまり語られることのなかった〝引き寄せの法則の、もう1つの側面〟について書いています。

・「ワクワク」のダークサイド(暗黒面)とは
・9割の人が見落とす〝引き寄せられない〟根本原因
・想像すら超えた未来を引き寄せる、運命を変える秘訣

といったことにも触れています。

よろしければ読んでみてくださいね。

(下のボタンを押すとフォームが開きますので、情報を入力して〝送信する〟ボタンを押してください。メールにてレポートをお届けします。)

→ ダウンロードはこちらから(無料)