家で勉強できる人って、なかなかいないみたいです。
みんな自習室とか図書館とか、カフェなんかに陣取って勉強してます。
でも、外の勉強場所はいつも使えるわけじゃないから、家でも勉強できるのが理想ですよね。
目次
家で勉強できないなんて甘え? いいえ、理由があります
図書館や自習室、カフェなんかでは勉強できるのに、家だと勉強できないのはなぜでしょうか?
甘えのせい…ではありません。自宅の環境が集中力を削ぐようにできているからです。
まずは、家で勉強できない本当の原因を見ていきましょう。
誘惑が多い
図書室や自習室にはなくて、家にいっぱいあるもの。
そう、それは『誘惑』です!
自宅には、テレビ、パソコン、ゲーム、まんが、布団、おやつ、などなど、勉強に関係ないものがたくさん置いてあります。
彼らは「根つめて勉強してないでさぁ、ちょっとくらい休憩しなよ〜」と誘惑してくるんですね。
パッと目にはいった漫画を読み始めたらあっという間に2時間3時間経っていた、なんて経験はありませんか?
「いやいや、いまは勉強するから読んじゃダメだ!」と強い意思で振り払おうとしても、その瞬間は確実に集中力が削がれてしまいます。
邪魔が多い
誘惑してくる物の他に、勉強を邪魔してくる人もいます。
お父さんが「おう、ちゃんと勉強してるか受験生?ガハハー」なんて声をかけてきて、イラっとしちゃうことありませんかね?
または、せっかく集中してるのにお母さんが「早くお風呂入っちゃいなさーい!!冷めるよー!」ってうるさかったり、下の兄弟がリビングでテレビ見ながらギャーギャーやってるのが聞こえてきたり。
みんな悪気のないのは分かっていても、正直なところ邪魔ですよね。
緊張感がない
学校から家に帰ってくると、気分はすっかりリラックス・モードに切り替わってしまいます。
外だと、周りに見られている緊張感がありますが、家だとダラダラしても良くなっちゃうんですね。
自分の部屋も、遊んだり寝たりするのと同じ部屋だと、なかなか勉強モードに切り替わりません。
それで遊んじゃったり、寝ちゃったりするわけですね。
誘惑が多い・邪魔が多い・緊張感がない、トリプルパンチで勉強できない自宅ですが、環境を工夫することでパチっと切り替えて勉強できる場所に変身させられます!
次では、その対策を伝授しましょう。
家で勉強できるようにする7つの対策
家を勉強できるスペースにするには、先ほどの原因を取り除いてあげればいいんですね。
- 誘惑をなくす(目に入らなくする)
- 邪魔をなくす(聞こえなくする)
- 緊張感を出す(気持ちを切り替える)
ここでは、おすすめの具体的な対策方法を7つご紹介します。
全部やろうとすると大変ですが、どれか1個でもかなり強力ですので、試してみてくださいね!
注意点として、ここでご紹介する対策の中には、ちょっぴりお金がかかるものもあります。
そこは、「勉強を頑張って、●●大にいい成績で合格できたら授業料が免除になるから、あとで200万円も得するよ!」などとプレゼンして、親から出資してもらいましょう。
もちろん勉強は自分のための投資ですから、お小遣いから出しても良いと思います!
家で勉強できれば、毎日スタバで500円以上使うよりは安上がりかもしれませんね。
1.勉強専用の部屋を作る
まずは、勉強専用の部屋を作ることからスタートです。
すでに自分の部屋を持ってる人も、自分の部屋がなくてリビングで勉強してる人も、「勉強しかできない部屋」づくりにチャレンジしましょう。
もし、余っている部屋があれば、そこに机とイスと勉強道具だけを持ち込んで勉強部屋にします。
できれば、エアコンが付いていて空調完備の部屋だと良いですね。
他にはベッドや本棚など、余計なものは何も置いてはいけません。
あくまでも、図書室や自習室に勉強しに行くときのように、必要な問題集や参考書、筆記用具だけを持ちこむようにしてください。
これによって、他の誘惑が何もない環境を作ることができるのです。
もしも空き部屋がなく、自分の部屋が寝室と一緒になっていたり、そもそも自分の部屋すらない人は、狭くてもいいので勉強に集中できるスペースを作ります。
デスクの周りを間仕切りやカーテンで囲えば、小さな勉強専用スペースの出来上がりです。
物置や押入れを改造するのも良いですね。(酸素が薄くなると眠くなるので、換気に注意!)
リビングの勉強部屋難民には、1人用の防音室『だんぼっち』なんてのもありますよ。
勉強は「投資」、そして、受験が終わったら家でカラオケできるよ〜と親を説得して買ってもらってください(笑)
2.きれいに掃除する
勉強部屋は、使った後は毎回きれいに掃除しましょう。
自習室を使うのと同じように、勉強道具は毎回持っていき、終わったら持って帰ります。「置き勉」はNG。
机の上は消しカスなどを片付けて台フキンで拭き掃除を。
床にもゴミや余計な物などはなにもない状態をキープします。
これにより、自宅ながら「公共の場」であるかのような、緊張感が保たれるのです。
図書室や自習室と同じですから、飲食物も持ち込み禁止です。
休憩するときはリビングなどに移動して休憩しましょう。
これにより、勉強部屋への出入りが、そのまま勉強モードのオン・オフ切り替えにできます。
3.観葉植物を置く
勉強部屋には余計なものは置いてはいけませんが、唯一、観葉植物だけは設置してOKです。
ノルウェー大学ラス・K・ラアナアスらの研究によると、デスクに観葉植物を置いた時はそうでない時に比べて記憶力が向上するという結果が出ています。
勉強で疲れたら緑の植物を見ると良い、とはよく言われますが、観葉植物にはリフレッシュ効果だけでなく、記憶力向上や作業効率アップにも良いものだったんですね。
実際、観葉植物は多くの学習塾にも取り入れられています。
しかも、観葉植物の良いところは、とっても安上がりなところ。
卓上サイズなら100円ショップでも買えますし、その辺の雑草を引っこ抜いて空き缶で育てれば無料です。
これは高校生にも優しいですね!
植えられた場所で健気に育っていく植物を眺めていると、自分も頑張ろうって気持ちにもなれる…かも(笑)
4.アロマを炊く
アロマも記憶力をアップさせてくれるアイテムです。
オレンジ・スイートの精油(エッセンシャルオイル)には、気分を良くして勉強しやすい精神状態に変化させる効果があることが明らかになっています。
公益社団法人 日本アロマ環境協会は、アロマの香りがあるときとそうでないときの気分と計算力の違いを調べるため、小学生にどちらの方が百ます計算の成績が良いか、という実験を行いました。
その結果、アロマありの方が計算ミスが3割少ないという結果が出たのです。
また、精油を使ったアロマテラピーは認知症にも効果があり、介護施設などで用いられています。
- レモンとローズマリー…集中力を高め、記憶力を強化
- スイートオレンジとラベンダー…心や身体をリラックスさせる
エッセンシャルオイルは「ディフューザー」という器を使って香りを拡散させて使います。
勉強部屋に置くなら加湿器と一体になったものや、香りを持ち運べるペンダント型のものが使いやすいでしょう。
ちなみに、化学合成のアロマオイルは肝機能に影響を及ぼす可能性があるのでNGです。
必ず 「精油(エッセンシャルオイル)」表記の高品質なオイルを選びましょう。
ファ●リーズとか●香空間とか、変な人工の香料は論外ですよ。
5.スマホはオフライン&視界に入れない
スマホは勉強部屋には持ち込みたくないものですが、中には辞書やタイマーなど勉強に必要なアプリもありますよね。
ところが、ちょっと時間を測るつもりが、いつの間にかパズドラやってた…友達からLINE来てて、返してるうちに時間が過ぎ去ってた…なんて事故がしょっちゅう起こります!!
これを防ぐには、そもそもスマホを使わないで済むようにするか、邪魔な機能が目に入らないようにするか、です。
ストップウォッチや電子辞書など、スマホに代わるデバイスを用意して、スマホ勉強部屋に持ち込まないことがベストです。
どうしても使いたいアプリがあるときは、機内モードにして、オフラインにして使いましょう。
勉強の邪魔になるアプリはホーム画面から削除するかフォルダの中に隠して置いてパッと目に入らないようにし、通知もオフに!
6.ノイズキャンセリングヘッドホン
勉強部屋の「音」の環境も整えましょう。
勉強するときはカフェミュージックとか、好きな音楽を聞いてノリノリで…という人は、実は無音にしたらもっと集中できるかもしれません。
勉強など作業をするときの音については、各研究により次のことがわかっています。
- 音が大きい環境ほど集中力が下がる
- 意味のある騒音(話し声など)は意味のない騒音(空調音など)よりも作業の邪魔になる
- 歌詞のない音楽より歌詞のある音楽の方が作業量は低下する
- 学習に最も適しているのは無音環境!
本来は静かな無音状態が最も集中できるはずなのですが、周りの話し声とかが聞こえると集中が切れてしまいます。
だったら音楽で誤魔化す方がまだマシ…という状況が考えられますね。
自宅だと、どうしても家族の話し声とかテレビの音が聞こえてしまいます。
これを無音に近い状態にするには、ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンがおすすめです。
SONNYの最新ヘッドホン『WH-1000XM3』は、工事現場やパチンコ店の騒音も静けさに変えてしまいます。
勉強部屋にこもって、ヘッドホンのノイズキャンセリングON状態で静かめに自然音や雨音を聞くとめちゃくちゃ集中できますよ。
7.家族を教育する
どれだけ自分で環境を作ろうとしても、一緒に暮らす家族の協力がなければ集中できる環境は作れません。
勉強に集中しているときに話しかけられることの無いように、食事や風呂の時間やコミュニケーションのあり方について、親やきょうだいとよく話し合ってルールを作っておくと良いでしょう。
食事は何時、風呂は何時に時計を見て自分で部屋からでてくる、それを過ぎたら片付けられても文句を言わないから、いちいち大声で呼ばないで欲しい、など。
ここで大事なのは「思いやり」と「感謝」です。
受験生のあなたが一番ピリピリしていますが、家に受験生がいる家族も何かと気を張ってストレスを感じているものです。
家族を心配させないように思いやりのある態度を心がけ、「いつも応援してくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。
その上で、「今から過去問を解くから、1時間は何があっても話しかけないでね!」などと、協力してほしいことをお願いすれば、きっとみんな理解しれくれるはずです。
家族ならわかってくれて当然、とは思わずに、丁寧に伝えて教育していきましょう。
家で勉強できるようにする方法|まとめ
環境さえ整えれば、自宅は最高の勉強場所になります。
誘惑が見えないように、集中力邪魔する音が聞こえないように、そして気分を切り替えられるように、まずは自分でできるところからやってみましょう。
集中できる環境は整っているはずなのに、どうしても勉強に身が入らないときは「自分の機嫌を取ってあげる」といいかもしれません。
嫌なことがあってイライラしてゴキゲンななめだと、勉強どころじゃありませんよね。
自分で自分の機嫌を直す方法を知っておくと便利ですよ。
Studies Prove that Desk Plants Can Improve Worker Concentration and Productivity|inhabitant
オレンジ・スイート精油が子どもの計算ミス軽減に寄与|PRTIMES
谷口美也子・浦上克哉,認知症予防に対するアロマセラピーの可能性
吉村天心・藤本登(2016).技術教育におけるリスク関連情報の収集― スマートフォンが集中力に与える影響の検討 ―,日本産業技術教育学会九州支部論文集,24,45-50
島貫陽平・後藤広太郎(2018). 音の種類の違いは集中力に影響するか,東京農業大学生物産業学部 ,40(0), 24-24
おすすめ勉強場所を9個まとめてみた。社会人・学生のための「集中環境」の見つけ方。|Study Hacker
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。管理人の佐藤想一郎と申します。
私が執筆しました、レポート『Cycle(サイクル)』では、今まであまり語られることのなかった〝引き寄せの法則の、もう1つの側面〟について書いています。
・「ワクワク」のダークサイド(暗黒面)とは
・9割の人が見落とす〝引き寄せられない〟根本原因
・想像すら超えた未来を引き寄せる、運命を変える秘訣
といったことにも触れています。
よろしければ読んでみてくださいね。
(下のボタンを押すとフォームが開きますので、情報を入力して〝送信する〟ボタンを押してください。メールにてレポートをお届けします。)