高橋久美(たかはしくみ)
月間25万ページビューの人気サイトGLOBOのライター&編集長、複数のメディア運営に関わっている。
過去にスピリチュアルに依存して多額の借金を作った経験から、依存せずに自分で考え体感して実生活を良くするスピリチュアルとの付き合い方を提案。
はじめまして、GLOBOライターの高橋久美です。ライターになる前は個別指導の学習塾で働いていて、発達障害グレーゾーンの子どもたちとも関わってきました。
意外と生徒さんだけじゃなく教える側の先生にも発達障害っぽい人は多くて、保護者とのコミュニケーションが難航することがあるんですよね。
あなたの職場にも、こんな困った扱いづらい部下や後輩はいませんか?
- わがままで失言が多い
- 目を離すと怠けている
- その場しのぎの嘘をつく
- 子供っぽい発言や行動で周りから浮いている
- 仕事が遅いくせにミスが多い
- 遅刻や忘れ物が多い
- 話を聞いてないのにわかったフリをする
いくら注意しても直らない、本人も努力はしているのに改善されないとなると、対応や接し方に困ってしまいますよね。社内だけならまだしも、お客さんや取引先に迷惑を掛けてしまうのも心配です。
お世話がかりの先輩・上司としては、本当に大変だと思います。「ちゃんと指導しろ!」なんて言われて、板ばさみは辛いですよね。
気休めになるかわかりませんが、その困った人はもしかしたら大人の発達障害「ADHD」かもしれません。
ADHDの適切な扱い方やトラブルの対処法を知っておけば、状況を大幅に改善でき、職場の周りの人が迷惑を被ることも減らせます。
障害を理解して正しく接することで、周囲も本人もストレスを減らして仕事を改善していくことができるのです。
この記事では、ADHDの特徴と、接し方のポイント、職場での対応の具体例 をまとめました。
なお、ここでの目的は本人に障害を指摘して治療を受けさせることではなく、あくまでも周りの人の適切な対応および本人への対処法のアドバイスによって仕事を円滑に進め、職場の人間関係を改善することです。
障害と言うまで顕著ではないけれども「そういう傾向がある人」への対応にも参考にしていただけると思いますので、どうぞさらっと読んでみていただければ幸いです。
目次
大人の発達障害ADHDの特徴|会社・職場の対応が難しい人・迷惑な人
ADHD(注意欠陥多動性障害)には、多動性・衝動性・不注意の3つの特徴があります。
不注意
不注意で集中力がありません。典型的な症状には、以下のようなものがあります。
- 片付けられない
- 物を失くす
- ケアレスミスが多い
- ぶつかる
- 約束時間を守れない
- 忘れ物が多い
- 人の話をちゃんと聞いていない
- 同時に複数の作業(マルチタスク)ができない
- 指示を聞いていない
- 忘れっぽい
多動性
じっとしていられず、そわそわと落ち着きがありません。
- 貧乏ゆすり
- 作業を中途半端にして次のことをする
- せっかち
- あれもこれも手を出す
- 長時間座って作業ができない
- おっちょこちょい
衝動性
考える前に行動してしまったり、発言してしまったりします。
- 相談せず勝手に決めてしまう
- 人が話している途中で遮って話してしまう
- 思い付き・配慮のない発言で場を凍り付かせる
- よく考えずに行動する
- 目先のことしか考えていない
- その場しのぎの嘘や言い訳
その他の特徴
他に、人によっては以下のような特徴もあります。
- 静かにすべきときに大声を出す
- 仕事の優先順位が付けられない
- 大変なことを後回しにする
- 締め切りギリギリにならないと動かない
- デスクの周りやカバンの中がぐちゃぐちゃ
- 家事が苦手なので服装がだらしない
- 金銭感覚がルーズ
- 偏食
- 音に敏感
- 暗算ができない
ワーキングメモリが弱い
上記のような特徴は、本人の努力不足やしつけの問題ではなく脳の機能の障害に由来します。
ADHDの人は、ワーキングメモリまたは作業記憶という一時的な記憶が弱い特徴があり、同時に複数の作業を行ったり、聞いた話を頭の中でまとめて要点をメモする、などが苦手です。
メモリと言えば、パソコンにも「メモリ」がありますがそのイメージにかなり近いです。ハードディスクの容量が十分でも(=学校の勉強はできる・長期的な記憶力はある)、メモリが少ない(=ワーキングメモリが弱い)と、複数のウィンドウを立ち上げてたくさんプログラムを動かすと動作が遅くなったり、フリーズしてしまったりしますね。
人のワーキングメモリは生まれ持ったもので、個人差があります。自分が話すことで精一杯なADHD特性の人もいれば、聖徳太子のように10人の話をまとめて聞き取れる人もいます。
ワーキングメモリは訓練によって多少は改善しますが、パソコンのように「増設」はできません。ですので、いかにそのスペックで最大の仕事をさせるかと考えた方が建設的です。
特徴は甘やかさずに、認める
実際、発達障害の大人は診断を受けているかいないかに関わらず、仕事や日常生活、人間関係の困難さを自覚し、自分なりに精一杯頑張り、なんとか切り抜けようとしているのです。
決して、その人たちを甘やかすことを推奨するわけではありません。
遅刻や仕事の締め切りに遅れるなど、社会人としてルールに反することや労働契約違反となることについてはルールにのっとって注意をしたりペナルティを課すべきでしょう。
しかし、その特性が障害によるものであり、本人が怠けようとしているのではないということを上司や同僚が心の面では理解し「そういう人なんだな」とそのまま認めてあげることができれば、過剰な期待をせずにお互いストレスは軽減できるでしょう。
発達障害かもしれない部下の指導3つのポイント
次に大人のADHDの人への接し方のポイントをご紹介します。3つの基本を押さえておくことで、扱いづらい部下へに関わるストレスが大幅に減り、指示が通りやすくなるでしょう。
1 「直らない」前提で環境や対応を改善する
ここまで見てきたように、ワーキングメモリが弱い脳の機能の障害から、不注意・多動性・衝動性の様々な症状が表れ、仕事が出来なかったり、トラブルを起こしたりする原因となります。
そして、ADHD傾向のある多くの人は「落ち着きがない」「空気が読めない」ということを子供のときから散々叱られたり、友達からも仲間外れにされたりして自信を失い、性格がねじ曲がってしまう二次障害を併発しています。
その処世術として、適当にヘラヘラと謝ったり、その場しのぎの嘘をついたりすることを身に着けている場合もあります。
不注意で起こしたミスに対して「もっと気を付けろ」と言うと、本人は神妙に謝りますが「よし、気を付けるぞ」と思ってもワーキングメモリのスペックに限界があるので、どんなに頑張ってもまたミスを繰り返してしまいます 。
そうして何度もミスをして叱られ、自信を無くし、やる気を失っていくばかりで改善はできません。
必要なのは「本質的に不注意さは直らない」という前提で、対処を考え、本人にも考えさせることです。
なので、叱り方としては「不注意なんだから、ミスを修正する時間も計算に入れろ」とか「気を付けるじゃなくて、具体的な改善方法を考えよう」などと不注意さを受け入れた上での対処を目指すようにしましょう。
そもそも、ADHDは電話対応などマルチタスクになる仕事やお金・重要書類を扱うスピードと正確さが求められる仕事、長時間同じ作業をするデスクワーク等には向きません(個人差もあります)。
適正に合った部署・ポジションに配置する、あるいは集中できる環境をつくる、という発想を持っておくことは重要です。
2 注意はその場で、具体的に、ハッキリと
「人の話はちゃんと聞け」「もっと考えて行動しろ」「空気を読んで発言しなさい」など、抽象的に注意をしても本人は何がいけないのかよく把握していない ことがあります。(しかし、長年そうやって叱られているので適当に謝ることはするでしょう。)
そして、どう対処していいかも分かっていないので、本人なりに「よし、ちゃんと聞くぞ」などと改めようとしますが、脳のスペックの問題なのでやはり上手く行きません。
注意するときには、具体的にハッキリと、能力が足りない前提で行動や環境で補うように指示する、あるいは考えさせるようにしましょう。たとえば、
- 指示を聞くときはメモを取って最後に復唱して
- 予定外の行動をするときは先に相談して
- 会議では準備したことと指名されたときだけ発言し、それ以外の思ったことは後から相談するように
等と、具体的に何をしたらいいか分かるように伝えます。「もうちょっとこうだったら嬉しいな」と遠慮がちや遠回しなお願いや、「これで何回目だ!」というような皮肉は通じません。責めても言い訳やその場しのぎの嘘しか出てきません。
「臨機応変にしてください」とか「状況に応じてよろしくやってね」のような曖昧な指示ではどうしていいのか分からずパニック を起こしてしまうこともあります。「こうだったら、こう」のように、判断材料と合わせて具体的にアドバイスしましょう。
なお、時間が経つとその状況を忘れてしまって、後から呼び出して叱っても何のことだったか覚えていないので(そういうこともあったかな?)と思いつつまた適当に、その場しのぎで謝るだけになってしまいます。
ADHDらしき人の場合は、注意するときは、その場ですぐ、具体的に、簡潔に伝えましょう。
「今みたいに、人がまだ話してるときに割り込まないで。話したいことを忘れそうならメモしておいて」「話が長いよ、あと30秒でまとめて」のように、オブラートには包まないでハッキリ言ったほうが伝わります。
3 ルールを決めておく
新入社員がADHDらしき人のときなどは特に、「こんなことも出来ないのか」と注意する場面が何かと多くなると思います。お互い叱る-叱られるのはあまり嬉しくないもの。
注意する回数とストレスを減らすためには、ちょっとしたルールを作っておくことがポイントです。
たとえば、ADHDの人は相手がいま忙しそうかどうか空気を読めずに、自分が「今聞きたい」と思ったときにいちいち「これはどうしたらいいですか」などと質問しに来てしまいます。
これは決して悪意があるわけではなく、自分の頭に浮かんだ事を忘れないうちに解決しようとしてしまうためです。
「ちょっと今手が離せないんだから待ってて!(イライラ)」ということを減らすには、一日のスケジュールの中で報告や相談をするタイミングの取り決めをしておきましょう。
また、急ぎで声を掛けたいときも、「誰かと話しているときや何かを書いているときは終わってから」「今よろしいでしょうか、と確認する」などとルールを決めておくとタイミングを待てるようになります。
遅刻など就業規則違反となるものについては、その職場の慣例や違反したときのペナルティも含めてルールを伝えた上で、守れなかった場合には都度注意します。
ひどい場合には就業規則にのっとってペナルティも課しますが、感情の面では許せていると気が楽です。
大人のADHDへの職場での対処方
次に、場面ごとの具体的な対応・対処法の例をご紹介します。苦手の度合いや苦手な分野も人によって違いますので色々と使って試してみてください。
時間の管理ができない人へ
≪作業に没頭して時間を忘れる≫
集中力が散漫になりやすりADHDですが、興味のあることなどひとたび作業に没頭すると時間を忘れてしまう ことがあります。
- キッチンタイマーやスマホのアラームを使う
- 大事な予定は他の人も共有して声をかける
などの対応で改善が可能です。
≪締切・期日に遅れる≫
ADHDの人は、自分が出来る最短の時間で計算してあれもこれも詰め込んでしまい、結局間に合わないとかミスが多くてやり直しになって締切に送れる、ということになりがちです。
こういったことを防ぎスケジュールを守ってもらうには、本人の立てた予定表を上司やチームで共有 して無理があるようなときは声をかけましょう。
本人が自覚のない場合は一人だけ行うと不自然ですので、「仕事効率化のために」などの大義名分の元に皆でスケジュールを共有すると良いでしょう。
- 朝、その日のスケジュールとタスクをメールで報告 してもらってチェックする
- 頼まれごとを引き受けるときには誰かに相談 させる
- 締切を予め1日前倒しで伝える
- ミスを修正する時間や休憩時間も計算に入れさせる
なども配慮できます。
仕事の段取りができない人へ
≪優先順位をつけられない≫
今目につくものに気を取られ、全体的・長期的に考えられないのもADHDの人が困難さを感じているところです。
仕事の優先順位を付けたり、新しく指示が入ってきたときにパツと組み替えることが出来ずに混乱し、全てが中途半端になってしまいます。
そんな時には、作業を分解して優先順位を指示し、「終わるまでは次に進まない」というルールで1つずつ順にこなしてもらう ようにすると良いでしょう。
≪いつの間にか別の事をしている≫
ADHDの人は何か目に入ってくると気が散って別のことを始めてしまうため、
- デスクの上を片付けさせる
- 周りの人の動きが目に入らないようデスクをパーティションで区切る・または隅の席に配置する
- メール等パソコンのポップアップ通知をオフにする
など、集中しやすい環境を整備 する工夫もできます。この辺りは、普通の人の作業効率を上げることにもなりますので、皆で取り組んでみてはいかがでしょうか。
≪アイディアだおれで実行力がない≫
ADHDの人は、時に独創的なアイディアを出したり、意見をハッキリ言うので企画が採用されることがありますが、計画を立てて段取りをすることが非常に苦手 です。
段取りの上手な人・面倒見の良い人とチームを組んで企画を進めてもらうようにすると良いでしょう。
注意散漫でミスが多い人へ
≪ケアレスミスが多い≫
特別仕事が速いわけでもないのにミスが多いのはどうにもなりません。ミスが致命的になってしまうポジションには、そもそも配置しないことが必要です。
書類の提出や管理、見積や請求書などお金に関わること、社外の人とのやりとり等が頻繁になる部署はトラブルの元となるため避けた方が良いでしょう。
≪忘れっぽい≫
ADHDの人の忘れっぽさには2パターンがあります。1つは、指示を聞いている時にワーキングメモリが追い付かず聞いたそばから忘れる(聞き逃している)パターン、2つ目は、言われたことは一応頭には入っているけれども行動するとき衝動性が優位になって意識に上がってこないパターンです。
注意するときには、このどちらのパターンなのかを見分けて改善方法をアドバイスする必要があります。
聞き逃している場合には…
- メモを取らせて復唱させる
- 伝えたことをメールでも再度指示する
- 聞いているか反応を確認しながら伝える
衝動性で抜けてしまう時には…
- 「メールの送信ボタンを押す前にはここをチェック」「発言の前には今言うべきかを10秒考える」など行為に紐づけて思い出すように繰り返し促す
そわそわして落ち着かない人へ
多動の特徴が顕著だと、長時間デスクに座っていることは苦手で貧乏ゆすりが出たり、ブツブツ独り言を言ったりと、何かとソワソワして落ち着かなくなってしまいます。
体を動かしたり移動したりすることが多い部署に配置 できれば理想ですが、1つの作業が長時間にならないよう別の種類の仕事も入れる、ときどき体力仕事をさせるなど可能な範囲で「動きたいエネルギー」を解放させてあげましょう。
報告・連絡・相談ができない人へ
ADHDは報告・連絡・相談を適切に行うのも困難な場合があります。
誰に、どのタイミングで声を掛けたらよいか分からず、また頭の中を整理しないまま要領を得ない質問をしてしまいます。そんなときには、次のようなことを試してみてください。
- ○○関係は○○さんに聞く、誰に相談していいか分からないときは○○さんに聞く、などと相談する相手を指定しておく
- 仕事ごとに何をどのように報告が欲しいか伝えておく
- 相談する前には何が問題か頭の中を整理したメモを見ながら相談してもらう
- 口頭での報告が苦手な場合は、メールやチャットでの報告もOKにする
失言が多い人へ
ADHDの人は、タイミングや相手がどう思うかなどを考える前に思ったことをそのまま口にしてしまう傾向があるため、時に失言となりトラブルを起こします。
これもワーキングメモリが弱いため、思いついたことを忘れないうちに伝えなければ、と思ってのことです。
この場合、本人が失言だということに気付いているかどうかで対応が異なります。
ADHDの中でも広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)傾向を伴っていると、そもそも人の感情を汲み取るのが苦手なため相手を怒らせたり悲しませたりしていることに気付いていないことがあります。
本人が気づいていない場合…
- なぜその発言が問題か、相手がどのように思うのか、代わりにどう言うべきなのか、を具体的に伝える
- 悪気が無くても言ってはいけないことを教える
- 現行犯で「もっと皆が楽しくなる話をしよう」などとたしなめる
本人が気づいている場合…
- 頭に浮かんだ事を言う前に、言われた相手とそれを聞いている周りの人がどう思うかを3秒以上考えてから口に出すようにアドバイスする
- 会議のときは、言いたい事がでてきたらメモをして発言権を得るまで待つ等ルールを決める
適材適所で良いところを活かそう!
だらしない、仕事ができないなど短所ばかりが目立ってしまうADHDですが、短所を埋めようとすると長所まで切り取ってしまうことになります。
ADHDの人の優れた点として、
- 恐れずに決断し、行動できる
- 集中力を発揮すると疲れを知らず何時間でも没頭する(過集中)
- 誰にでも気おくれせずに話しかけられる
- 連想能力からアイディアが出やすい
などがあります。興味のあることには人一倍のめり込み、クリエイティビティや行動力を発揮できるのです。
芸能人では、黒柳徹子さんや栗原類さん、SEKAI NO OWARIのフカセさん、勝間和代さんパリス・ヒルトンさん、ウィル・スミスさんらがADHDであることを公表しています。
モーツァルトやトーマス・エジソンもその逸話などからADHDだったのではないかという説があります。
ADHDとハサミは使いようです。適材適所と適切な環境や配慮で、扱いにくい部下を仕事に没頭するエネルギッシュでクリエイティブな面を引き出してあげましょう。
発達障害ADHDかもしれない部下との働き方|まとめ
ADHDにも、ぼーっとしている注意欠陥タイプ、常に動き回って落ち着かない多動タイプ、など人によって傾向も程度も様々です。
適切なフォローでお互いに働きやすくすることは可能ですが、そもそもその仕事に適正がなく、部署を異動した方が能力が発揮できる場合もあるでしょう。
一人で抱え込まず、上司や周りの人も巻き込んで、全員でなんとかしよう!という方向に持っていけると良いと思います。
お世話するのは大変ですが、めちゃくちゃ徳を積めるので、後で絶対に良いことがあります!!
頑張ってください!
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。管理人の佐藤想一郎と申します。
私が執筆しました、レポート『Cycle(サイクル)』では、今まであまり語られることのなかった〝引き寄せの法則の、もう1つの側面〟について書いています。
・「ワクワク」のダークサイド(暗黒面)とは
・9割の人が見落とす〝引き寄せられない〟根本原因
・想像すら超えた未来を引き寄せる、運命を変える秘訣
といったことにも触れています。
よろしければ読んでみてくださいね。
(下のボタンを押すとフォームが開きますので、情報を入力して〝送信する〟ボタンを押してください。メールにてレポートをお届けします。)