関係を築く

初めて部下ができたら|上司になる心得・心構え9つ

上司の心得

年功序列の会社だと、大卒で入社した人が2~3年も経つと係長・主任クラスに昇進することになりますね。

初めての部下ができ、名刺にも肩書が追加され、給料も少し増えて、晴れて上司デビュー!おめでとうございます。

「まだ自分の仕事も心配なのに、上司になっちゃって大丈夫かな」という不安と、「これからは自分流にやっていくぞ」という自負と両方あるかと思います。

きっと最初はソワソワ落ち着かない日が続くかもしれないですね。

または、外資系みたいな実力主義の会社ではで若くして大抜擢されたり、ヘッドハンティングされたりして、突然部下を持ってしまい戸惑う方もあるでしょう。

私も会社員時代に年齢も社歴も上の先輩が部下に変わり、気負いすぎて大失敗してしまった経験があります。

上司になるときに知っておくべきだったと後になって思ったのは、仕事術よりも心構えの部分でした。

上司という仕事の役割をちゃんと理解しておけば、もっといい働きができたなあと思います。

ここでは、私の失敗経験と優れたリーダーから学んだことをまとめました。良い上司になり、良いチーム作りをしていただくご参考にしていただければ幸いです。

初めての部下ができたら1 浮かれない

上司が偉いは勘違い

昇進して初めて部下ができたら「なぜ自分なんかが」と卑屈になることはありませんが、「自分はすごいんだ」と勘違いして浮かれてもいけません。

昇進して急に態度が偉そうになったら、「調子こいてますよね」と陰で笑われちゃいます。

仮に役職を取り払って一人の人間として見られたときにも「この人になら付いていきたい」と思われるようなリーダーを目指したいですね。

そのためには、仕事の技術やスキルももちろんですが、人間としての魅力を磨いていく必要があります。

昇進できたのは自分の実力だ〜と浮かれずに、今まで教えてくれた上司や支えてくれた周りの同僚や後輩、応援してくれたお客さんに感謝して「おかげさま」の気持ちを持ちましょう。

皆から「昇進おめでとうございます」と言われたら、「おかげさまで、ありがとうございます」と謙虚に、感謝を伝えましょう。

初めての部下ができたら2 部下のミスはお互い様

部下は上司の鏡

仕事中にスマホのゲームをいじっている、報告・連絡・相談がまるでできていない、敬語がめちゃくちゃでお客さんにすごく失礼なことを言っていた…なんて部下がいたらどうですか?

お客さんに失礼が無いように、ちゃんと教えなくては!とどうしても気負ってしまいますよね。

でも部下の間違いやミスを正そうと一生懸命になっていると、チーム全体でお互いにダメ出しをし合ったり、責任を押し付け合ったりするようなムードが漂ってきます。

上司が率先して「自分にも出来ていないことがあるかもしれないけれど、お互いに良くしていこう、できないときはフォローし合おうね!」とお互い様の精神で、部下の良い部分を見るようにしましょう。

すると、万が一上司のミスでみんなに迷惑を掛けるときにも、快くフォローしてもらえる信頼関係ができていきます。

初めての部下ができたら3 教えるには時間がかかる

部下を育てるには時間がかかる

部下に仕事を丁寧に教えるのは良いですが、時間がかかることを念頭に置いておきましょう。

「こんなに教えたんだから覚えよね!」と期待を持って関わっていると、部下がやらなかったときにガクンと自分がガッカリしてしまいます。

逆に、いい意味で期待しなければ小さな成長にも気づいて褒めてあげられ、部下もやる気を出してくれます。

10年先まで面倒を見るつもりで、あせらず気長に育てていきましょう。

初めての部下ができたら4 同じことを何度でも繰り返し伝える

部下には繰り返し伝える

部下に何か一つのことを伝えるにも、繰り返し根気よく話さなければいけません。

一度言ったぐらいでは、聞いていなかったり、聞いていても理解できていなかったり、いつの間にかやらなくなったりします。誰でもそんなもんですね。

同じことを繰り返し、時には言葉を変え、別の角度から何度も伝えることが大切です。

多くの場合、伝わらない理由は

  1. 伝え方が悪い
  2. 相手が聞きたくないと思っている
  3. 信頼がない

のいずれかになります。1つ目の「伝え方が悪い」場合は、部下が理解しやすい例え話を使ってみたり、場所やタイミングを変えてみるなど工夫ができます。相手の反応を見ながら最適な方法を見つけましょう。

2つ目の「相手が聞きたくないと思っている」ときには、話を聞くと相手にとって将来どんな良いことがあるのか、を理解するとちゃんと聞くようになるはずです。「こうするとすごく作業が楽になるよ」とか「お客さんに喜ばれるから」など分かるように伝えてあげましょう。

最後の「信頼がない」の場合には、自分から相手を信頼して誠実に関わっていきましょう。自分からオープンになると相手も心を開いてくれます。

スポンサーリンク

初めての部下ができたら5 部下の性格や背景を理解する

部下の性格を理解する

上司と部下も人間どうしなので、どうもウマが合わない、性格的にやりづらいということもあるかもしれません。

差別するのは良くないと分かっていても、どうしても好きになれないタイプの人がいるのは仕方がありません。

自己中心的だったり、生意気だったり、遅刻が多かったり、しょうもない人はいますからね。

どんなしょうもない部下でも、その人を理解すると許せるようになります。

部下はこれまでどういう人生を生きてきて、将来はどうなりたいと思っていますか? 大切にしていること、好きなこと、やりたい事はなんですか?

理解しようと思うと、その人自身は変わらなくても別な見え方になります。

自己中な人なら、自分の損得を合理的に考えていて仕事の段取りは得意な人ですね。おそらくそれで今まで人間関係が上手く行かないこともあったでしょう。

これから社会人として仕事をしていく上で多少は自分が損することも学んだらすごく良くなるだろうなあ、と想像力を働かせてみましょう。

何か注意するときの言い方が変わりますし、相手も素直になってくれますよ。

初めての部下ができたら6 部下のモチベーションの種類を理解する

部下のモチベーションを理解する

厳しい競争社会を勝ち抜いてきた団塊ジュニア世代や就職氷河期周辺の世代から見ると、ゆとり世代の若手社員はマイペースで向上心が無いように見えるらしいです。

ゆとり世代は自分の好きな仕事にこだわり、会社への忠誠心や帰属意識は薄い。プライベートの自分の時間を大切にしたがり、さっさと定時に帰る。指示待ちで積極性がなく、少し怒られると萎縮してしまう…。全体的にそんなイメージがありますね。

しかし、彼らも決してモチベーションが低いわけではありません。趣味のサークルやボランティア活動には熱心だったり、語学や資格の勉強にいそしんでいたりと、自己実現志向は高く持っています。

その目指す充実した人生の中の一部として仕事がある、という感覚ですね。

なので、昇給(=お金)や昇進(=社会的地位)にはあまり興味を示しませんが、「自分を高めたい」「人生を充実させたい」というモチベーションは高く持っています。

もちろん、これは個人によっても差があり、一人の人を見ても時間とともに変化していきます。今、その人が何にモチベーションを感じているのかを常に気にかけてあげる必要があります。

部下のモチベーションを上げるには、その人が人生で何を大切にしているのか、どんなことにやる気を出すのかを理解して、それと仕事につながるような話をしてあげましょう。

初めての部下ができたら7 管理よりも感化する

部下は管理よりも感化する

上司=管理職ということで、「管理」をする人というイメージがあります。もちろん、管理・監督する立場なんですが、自分が全部をコントロールしなければ!と思う必要はありません。

あれもこれも背追い込みすぎになると、部下の成長の機会を奪ったり、才能を活かしきれなかったりします。

特に、仕事が出来る人や面倒見の良い方は意識的に部下に任せることを増やしていきましょう。

上司は管理をするというよりも、皆がやる気を出すように火を付けて「感化」するほうが大事な仕事なのです。

皆がやる気があって、チームの人間関係が良ければ大体のことは問題にならないですよね。

チームをまとめて皆の能力を最大限に引き出し、チームとして最大の成果を上げられるのが良い上司です。

スポンサーリンク

初めての部下ができたら8 責任を取る

部下は期待せずに信頼する

上司の仕事の本質は、責任を取ることでです。

極端な話、仕事はぜ〜〜〜んぶ部下に丸投げだったとしても、責任を取りさえすれば上司として仕事をしたことになります。

責任を取るということは、代わりに謝るということです。

チームの代表である上司は、家族でいうと親、部下は子供にあたります。子供が何か悪さをしたときには親が管理責任を取るように、部下がやらかしたことの責任は全て上司にあります。

職場のチームは運命共同体。上司が部下を育てることは、親が子供を育てるようなものだと思いましょう。

部下を信頼して仕事を任せることが大切です。子供のお手伝いのように、フォローがかえって大変になるかもしれないし、失敗してどこかに頭を下げに行かなければいけないかもしれません。

それでも、未来の成長を信じて任せられないと部下もいつまでも成長しないし、あなた自身も上司としての力量が育っていかないことになってしまいます。

信頼して任せてみて、出来なかった時に助けたり、責任を取ってお客さんに謝ったりすれば大丈夫なんです。

部下を信頼し、いざという時には責任を取って信頼される上司になりましょう。

初めての部下ができたら9 組織を変えるにはゲリラ戦

ゲリラ戦で組織を変える

係長・主任クラスに昇進し自分のチームを持てたので、これからは自分のやり方で組織を変えていくぞ、もっと改善するぞ、と最初は燃えますよね。

ところが、思わぬ反発にあったり、なかなか新しい方針が浸透しなかったりして、だんだん挫折してしまいます。

組織の風土を変えるのには非常に時間がかかります。文化が出来上がっていると、なかなかすぐには変えられません。

それでも悪い習慣を直して組織と仕事を良くしていくためには、一人ずつ「もっとこうだったらいいよね」と理想に共感を得て、味方に引き込んでいく「ゲリラ戦」を展開していきましょう。

皆にとっていい職場にするためになら、協力してくれる仲間は必ず見つかります。熱い思いを伝えましょう。

初めての部下ができたら|心得・心構えまとめ

  1. 昇進=偉くなった、は勘違い。浮かれず淡々と仕事をしましょう。
  2. 部下のミスや間違いを指摘するよりも、お互い様でフォローし合いましょう。
  3. 教えるのには時間がかかることを覚悟し、気長に成長を待ちましょう。
  4. 伝えたい大切なことは、言葉を変え、様々な角度から何度でも伝えましょう。
  5. 部下は本質的にどんな人で、将来はどうなりたいのかを深く理解しましょう。
  6. 部下は何に対してモチベーションを持っているのかを知りましょう。
  7. 管理するよりも、感化してやる気を引き出してあげる役割に徹しましょう。
  8. 信頼して仕事を任せ、何かあったら責任を取ってあげましょう。
  9. 組織を変えるのはゲリラ戦。一人ずつ支持者を増やしましょう。

あなたの上司デビューがうまく行きますように!

ABOUT ME
高橋久美
会社を8年でやめてフリーライター4年目。たまたまブログから見つけた佐藤想一郎さんのご縁で最高の仲間たちと出会い、WEB媒体の他、最近はブックライティング、雑誌の編集など忙しくも充実した毎日を送っている。読んだ人の心が明るくなって、人生まで良くなってしまうような文章を目指して修行中。→ 詳しいプロフィールはこちらから
引き寄せの本質と裏側を書いたレポート『Cycle(サイクル)』期間限定プレゼント中

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。管理人の佐藤想一郎と申します。

私が執筆しました、レポート『Cycle(サイクル)』では、今まであまり語られることのなかった〝引き寄せの法則の、もう1つの側面〟について書いています。

・「ワクワク」のダークサイド(暗黒面)とは
・9割の人が見落とす〝引き寄せられない〟根本原因
・想像すら超えた未来を引き寄せる、運命を変える秘訣

といったことにも触れています。

よろしければ読んでみてくださいね。

(下のボタンを押すとフォームが開きますので、情報を入力して〝送信する〟ボタンを押してください。メールにてレポートをお届けします。)

→ ダウンロードはこちらから(無料)