行動を変える

新社会人へのアドバイスまとめ。社会人一年目だった私に伝えたい事

新社会人への アドバイス

新社会人の皆さん、入社おめでとうございます。

この記事は「社会人1年目になって仕事をがんばりたいけど、何に気をつけていいか分からないよ」という方に向けて書いています。

この記事を読むことで、職場の人間関係の立ち回り方、病まないための心構え、スキルアップの勉強方法、SNSの注意点や知っておきたい法律知識がわかります。

記事を書いている私は、社会人10年目。

最初の会社は4年目でやめて、フリーランスを経てまた別の会社で働いています。

これまでに親や先輩からアドバイスされたこと、私自身が新社会人の私にアドバイスしてあげたいことをまとめました。

少しでも不安がなくなり、良いイメージで社会人デビューしてもらえたら嬉しいです。

それでは、さっそく見ていきましょう。

目次

新社会人へのアドバイス|社会人一年目の人間関係

初めての職場で、初めて会う人に囲まれて、誰でも緊張しますよね。

人間関係に馴染んで上司や先輩にかわいがられ、「ここは自分の居場所(ホーム)だな」と思えれば、リラックスして仕事でも良いパフォーマンが出せるようになります。

明るく、笑顔で、元気に

新社会人はいきなり難しい仕事ができるとは期待されていません。

明るく、笑顔で、元気に振る舞っていれば「新人は元気でいいね!」と良い印象を持ってもらえます。

とりあえずニコニコしておけば大丈夫です。

きちんと挨拶する

社内で出会った人にはきちんと挨拶をしましょう。

「おはようございます」「おつかれさまです」などハキハキと言い、会釈をします。

所属部署での初出勤の挨拶は、第一印象を決定する特に重要な場面です。

たいてい初日の朝礼で挨拶を求められますので、意気込みなど話したいことをまとめておきましょう。

きちんとお礼を言う

新入社員はわからないことだらけ。先輩が教えてくれたり、周りの人が助けてくれたらきちんとお礼を言いましょう。

先輩も自分の仕事を抱えながら新人さんの教育係になり、ちゃんと教えられるか不安な気持ちでいます。

「よく分かりました、ありがとうございます」「お忙しい中、すみません」などと言ってあげると先輩も喜ぶでしょう。

影の権力者・お局様を把握する

職場には、役職の割になぜか発言力の強い影の権力者がいます。

たとえば社歴の長い女性社員、パートさん、いわゆる「お局様」は上司にも平気で意見できます。

人事評価をするときも「あの人ってどう?」とお局様の意見が参考にされるなど、部署を裏で仕切っている人物であると言えます。

味方にすると心強いですが、敵にするとやりにくいので注意。

まずは、誰が権力を持っているのか、誰と誰が繋がっているのか、職場の人間関係図を把握に務めましょう。

周りの人を立てる

自分の優秀さをアピールするよりも、周りの人の良いところを見つけて立ててあげましょう。

上司・先輩はもちろん、同僚やこれから後輩ができたときも、「さすが○○さん!」と頼り、自分が褒められたときも「○○先輩のアドバイスのおかげです」と誰かのおかげにしてあげましょう。

本人がいないときに他の人の前でさりげなく褒めるのも効果的です。

なお、ダメなところは見て見ぬフリをしてあげましょう。

教わったことはメモする

小さめのメモ帳とペンを胸ポケットに入れ、教わったこと・言われたことは都度メモしましょう。

教える側は「ちゃんと聞いてくれてるな」と安心します。

「あ、それ前にも聞いた」と思っても、まるで初めて聞いたかのようにメモをしましょう。

忙しい人への質問はタイミングを計る

「ホウ・レン・ソウ、(報告・連絡・相談)をしましょう」「分からないことは何でも聞いてね」と言われますが、いざ質問にすると先輩がムスッとして、「そのぐらい自分で考えてよ」と言われてしまうことがあるかもしれません。

先輩からすると、質問を受けるときは自分の仕事を中断して話を聞きますから集中力が途切れます。

あまり頻繁に声をかけられたのでは、自分の仕事が全く進まないことになってイライラしてしまうんですね。

特に男性は脳の構造上、女性よりもマルチタスクが苦手です。

細かい質問はなるべくまとめて、先輩が一息ついたタイミングで声をかけてあげると良いでしょう。

もちろん分からないまま質問せずに進めてしまうともっと大変なことになりますので、時にはあえて空気を読まないことも大切です。

熱心にやってるオーラをまとう

与えられた仕事は、熱心にやっているオーラを出しましょう。

1年目だと雑用をさせられることも多いと思いますが、えり好みせずに何でも丁寧に一生懸命やってるフリをしておくのがベター。

ただし、暑苦しすぎても煙たがられますから周囲との調和は大切です。

できるフリをしない

分からないこと・できないことは、知ったかぶりをせずにはっきり伝えましょう。

できないのにできるフリをして引き受けると大変なことになります。

上司や先輩を頼って、質問して構いません。

「それって何ですか?」「初めてなので/まだ自信がないので教えてください」などと素直に聞けば、ちゃんと教えてくれます。

受け身にならない

新入社員といえど、完全に受け身ではいけません。

自分の意見をきちんと言う方が、自分の成長にもなるし、相手に依存せず良い関係が作れます。

相談するときも「こう思うんですが、○○さんから見てどうですか?」自分の考え・意見を何かしら用意して尋ねると良いでしょう。

悪口や不満は上司・先輩には言わない

「困ったことがあったら何でも言ってね」

先輩がそう言ってくれたからといって、誰かの悪口や不平不満は軽々しく話さない方が良いです。

愚痴るなら、同僚に限ります。

雑談する

職場の人と共通の話題を見つけて、積極的に雑談しましょう。

相手がどんなことをやっているのか、将来はどうしたいのか、出身地や家族構成、趣味は?

人となりを知っておくと仕事のことも話しやすくなります。

たまにプライベートなことは聞かれたくない人もいるので注意。

新社会人へのアドバイス|心構え

続きまして、社会人1年目の心構えです。

頭の片隅に入れておいてもらえれば、少し気が楽になると思います。

人生>会社

一番大事なのは、会社が人生の全部じゃないということ。

これから一日の大半を過ごす場ではありますが、どのタイミングでも人生には他の選択肢が無限にあります。

会社のために尽くすのではなくて、むしろ自分の目的のために会社を使い倒すぐらいの方が健全ではないでしょうか。

会社にいられなくなったからといって、人生終わるなんて有り得ません。

合わないと思ったら転職してもいいし、疲れたらしばらく休んでからまた頑張ってみてもいいし、失業保険をもらっている間に別のスキルを身につけて新しいことにチャレンジしてもいい。

家族や恋人、友人など会社以外の人間関係や、打ち込める趣味を持っておくとメンタルが落ちにくくなります。

1年目は研修&雑用と思っておく

「経営に関わりたい」「新商品の企画がしたい」など、やりたかった仕事が1年目ですぐにやれることは期待しない方が良いです。

1年目は下積みの期間。研修や雑用がほとんどになりますが、どこもそんなものです。

「石にかじりついても3年」とまでは言いませんが、2年目の人事異動に賭けて1年間は保留しても良いんじゃないでしょうか。

みんなに好かれなくても大丈夫

職場の人全員から好かれようとすると大変なことになります。

人が大勢集まれば中にはどうしても合わない人もいますから、仕事だけの関係と割り切って仲良くなるのを諦めた方が気が楽です。

苦手な人やウマの合わない人とは微妙に距離を保ちつつも丁寧に接していれば、仕事上のコミュニケーションは問題ありません。

もしもいじめ・パワハラに該当する案件なら、しかるべき対応を取りましょう。

スポンサーリンク

新人がミスするのは当たり前。

新人はミスをする前提で、ちゃんと教育係が同行したり、チェックしたりするようになっています。

ですから、見習い期間のうちは「失敗したらどうしよう」とは心配しなくても大丈夫。

今のうちにどんどんチャレンジして、先輩からたくさん教わっておきましょう。

上司は完璧じゃない。

先輩や上司も人間ですから完璧ではありません。

  • 自分が指示した内容をケロッと忘れてたり、昨日と今日とで言うことが変わったりして部下を振り回す上司
  • 優しくていい人なんだけど、激烈に仕事ができない上司
  • 部下に仕事を丸投げし、本人は何をしているのか良く分からない上司

1年目から残念な上司に当たってしまったら不運としか言いようがありませんが、反面教師にして移動になるまでの辛抱です。

ダメ上司の言うことは真に受けず、武勇伝・人生アドバイスは適当に聞き流しましょう。

健康、大事。

健康は出世よりもお金よりも大事です。

頑張りすぎて健康を損なってしまったら何にもなりません。

休むのも仕事のうち。ちゃんと食べて、しっかり寝ましょう。

体調不良になったら、会社を休んででもすぐに病院へ。

まともな上司なら「大丈夫? 無理するなよ」と言ってくれるはずです。

「熱なんか、病院で点滴でもすれば出てこられるだろ」などと言ってくるのはブラック企業です。

なお入院などで4日以上休み、休んだ日の給料が発生しないときは傷病手当がもらえる場合がありますます(後述)。

完璧さよりも早さ

だいたいの仕事は完璧さよりも早さが優先されます。

特に新入社員に任される仕事にクオリティなんて期待されませんから、適当でも早くこなす方が評価されることが多いでしょう。

お金の計算など特に「丁寧に」と指示があるものを除いてはスピード重視で。

NOを言う勇気を持とう

会社員である限り、業務命令には従わなければなりません。

でも、本当に嫌だったら辞めて従わないこともできます。

実際には辞めなくても良いのですが、いざとなったら辞める覚悟があれば「求人で見たのと給与の金額が違うのですが…」と、堂々と交渉することができます。

違法行為の指示や希望と違う部署替え・転勤辞令、その他納得のいかないことについてはNOを言っても構わないのです。

会社はあなたを左遷したりクビにしたりするカードを持っていますが、あなたにも「じゃあ嫌なので辞めます」というカードがあることを忘れてはいけません。

新社会人へのアドバイス|スキルアップ編

会社の研修でもビジネスマナーや電話の取り方、業務用端末の使い方など教えてくれますが、それ意外にも自己研鑽するのが社会人のたしなみです。

1年目はひとまず仕事にすぐに役立ちそうなパソコンスキル、業務に関わる専門知識を中心に学びつつ、ビジネス全般の勉強もして視座を高めると良いでしょう。

タッチタイピング

パソコンを使い慣れない方は、パソコンのタッチタイピングを練習しましょう。

キーボードを見ないで文字が打てるようになると、メールの返信やレポート作成がぐーんと速くなります。

「タイピング 練習」で検索すると、いろんな練習サイトが出てきます。ゲーム感覚で遊びながら覚えてしまいましょう。

ワード・エクセル・パワーポイント

事務系の仕事では必ずといって良いほどMicrosoft Officeを使います。

特にWord・Excel・PowerPointは覚えておくと捗ります。

エキスパートの資格は取らなくても構いませんが、本を1冊読んで基本操作は覚えておくと良いでしょう。

担当業務の専門知識を磨く

担当業務に関する知識や情報は常にアップデートが必要です。

最新ニュースをチェックし、雑誌や専門書で勉強するのはその道のプロフェッショナルとして当然のこと。

何紙も斜め読みするには市民図書館や大学の付属図書館が便利です。

ウェブ上の最新ニュースを収集するにはGoogle アラートがおすすめ。業務関連のキーワードを登録しておくと毎日、指定した時刻にメールでお知らせしてくれます。

また、自分の足で情報を仕入れるのも重要です。

たとえば飲食店なら、プライベートで飲みに行ったときに他の店をリサーチしてレポートにまとめておくなど。

ビジネス全般の勉強

ビジネスの勉強をすると視座が高まり、すぐには役に立たなくても後々効いてきます。

経営・マネジメント・リーダーなどのキーワードが含まれているもので、成功者が書いた、または成功者にインタビューした本がおすすめです。

一流の経営者・ビジネスパーソンはどんな視点で物事を見ているのか、たった数千円で学べる「読書」はコスパ最強の勉強法です。

セミナー・講演会などがあれば聞きに行ってみるのも良いですね。

本からは学べない、その人の雰囲気・オーラを感じられるでしょう。

新社会人へのアドバイス|SNS編

職場の人にSNSのアカウントがバレてしまうと、プライベートがバレバレになりうっかり愚痴も言えなくなってしまいます。

アカウントを特定されないコツをご紹介します。

本名のダミーアカウントを作る

今の時代、SNSを全くやっていないのも怪しまれるもの。

「ネットが怖いので、やってません」で通すのもひとつの方法ですが、何かの弾みでスマホにTwitterのアプリが入っているのがバレると突っ込まれる可能性があります。

予め本名でダミーアカウントを作って大学の同窓生などとつながっておき、意識の高い無難な投稿をしておきましょう。

差し入れトラップに注意。

ダミーがあっても油断は禁物。

会社からハーゲンダッツやうまい棒の差し入れがあり、直後にリアルタイム検索をかけてアカウントを特定された事例があります。

ウマい差し入れには気をつけましょう。

匿名アカウントでも身バレ注意

完全に匿名・顔出し無しでも、たまたま同じ職場の人が読めば内容から人物を特定される場合があります。

出退勤時刻や詳細なエピソードを書く場合は、万が一当事者が見つけても分からないように一部フェイク(嘘)を混ぜた方が安全です。

写真の写り込みにも注意!

新社会人へのアドバイス|法律編

法律や制度を知っておかないと何かと損したり、不利になったりします。

労働関係の法律・制度のポイントをまとめました。

*2019年2月現在の情報です。

労働条件通知書はちゃんと見ておく

会社は、従業員をやとったら、主要な労働条件を明示することが労働基準法で義務づけられています。

一般的には「労働条件通知書」という書面で通知されます。

労働条件通知書には、絶対的明示事項として、少なくとも以下を記載しなければならないことになっています。

  • 労働契約の期間
  • 就業場所
  • 業務内容
  • 始業/終業時刻
  • 休憩時間
  • 休日/休暇
  • 賃金の計算方法/締日支払日
  • 解雇を含む退職に関する事項

引用:入社時に必要な「労働条件通知書」と「雇用契約書」の違いとは?

入社したら、労働条件通知書は必ずチェックしましょう。

実際の労働条件が面接や労働契約書で説明した労働条件と異なる場合には契約期間の有無にかかわらず「即時に」契約を解除して退職することが法律上認められていますので(労働基準法第15条2項)、労働契約に期間が定められているかいないかに拘わらず(有期労働契約または無期労働契約の違いに関係なく)、退職届(退職願)を提出することによって即時に退職することが可能となります。

引用:実際の賃金・休日等が面接や労働契約書の内容と異なる場合

就業規則もちゃんと見ておく

また、従業員10人以上の会社には「就業規則」を作成し、労働基準監督署に届け出なければなりません。

就業規則には労働時間や賃金、休日・休暇制度、退職手続き、解雇条件、定年の規定や懲戒処分などについて定められています。

効力の優先順位は以下の通り。

労働基準法 > 労働協約* > 就業規則 > 労働契約

*労働組合と会社との取り決め

たとえば、労働基準法で定められた最低ラインの条件を下回るような就業規則や労働契約は作れません。

就業規則は残業代の未払いや有給休暇でトラブルになったとき、重要な証拠となる書類です。
必ず見せてもらってコピーを取っておきましょう。

スポンサーリンク

入社6ヶ月後から有給休暇がもらえる

有給休暇は「雇い入れの日から6ヶ月が経過し、かつ、それまでの期間の8割以上出勤している」場合にもらえます。

4月入社なら、有給休暇が取れるのは10月以降ですね。

これは法律で決まっているので、就業規則に「うちは有給休暇やってません」などと書いても無効です。

フルタイムの有給休暇日数

勤続期間  付与される休暇の日数
6か月   10日
1年6か月    11日
2年6か月   12日
3年6か月   14日
4年6か月   16日
5年6か月   18日
6年6か月以上 20日

ただし、会社には「時季変更権」があり、事業の正常な運営を妨げる場合には希望日と別の日にずらして休暇を与えることが認められています(労基法39条)。

休み希望者の重なる日や繁忙期は避け、会社と相談して休む日を決めましょう。

有給休暇が余ったら翌年に繰り越しできますが、2年間で時効ににより消滅します。漏れなく消化しましょう!

残業代未払い請求の時効は2年

残業代の請求も2年間で時効になります。

「退職するときにまとめて請求しよう」と思って貯めていても2年間よりも前の分は時効で請求できなくなってしまいます。

いざというとき証拠になるように、普段から出社・退社の時間はメモしておき、早めに弁護士に相談を。

法テラスなら弁護士への相談が1件につき3回まで無料、弁護士費用の立て替え制度も利用できます。

4〜6月は残業しない方が社会保険料が安くなる

残業代はちゃんと出るとしても、最初の3ヶ月は定時に帰るのがおすすめです。

なぜなら、社会保険料の支払額は4〜6月の給料の平均で決まるからです。

「標準報酬月額」とは、健康保険や厚生年金保険などの社会保険料を計算する時に用いられる報酬の基準値。

標準報酬月額は、4月、5月、6月の報酬の平均で決まり、その年の9月から翌年8月まで1年間固定されます。

社会保険料の一発計算シミュレーション!標準報酬月額の算出方法と等級の一覧表

つまり、4月〜6月にバンバン残業をすると、9月からの社会保険料が余計に上がってしまうのです。

先輩たちに遠慮せず堂々と定時で帰りましょう。

失業保険がもらえる時期と金額

何かの事情で退職して次の仕事を探すまでの間、条件を満たすと失業保険がもらえます。

失業保険を受給できる条件は、

1.雇用保険の加入期間が離職日以前2年間に、通算して12ヶ月以上あること

2.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする意思があること

引用:失業保険はいつからもらえる?受給時期と手続き方法を徹底解説

つまり、4月入社と同時に雇用保険に加入した場合は2年目の4月以降に退職し、ハローワークで求職活動をすれば失業保険がもらえます。

求職活動って面倒くさそうですが、ハローワークでやってる1時間ぐらいの簡単な説明会を聞きに行ったり、相談員の人に「こういう仕事ないですかね〜?」って質問したりするだけでOK。

自己都合退職の場合は、もらえるまでに1週間と3ヶ月かかりますが、その後は約3ヶ月、給料の80%〜50%ぐらいがもらえます。

病気で休むと傷病手当がもらえることがある

ケガや病気で会社を休んだとき、一定の条件を満たすと健康保険から「傷病手当金」が支給されます。

傷病手当がもらえる条件
    1. 業務外の病気やケガである(労災保険の給付対象や美容整形はNG)
    2. 仕事に就くことができない
    3. 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかった
    4. 休んでいる間の給与が支払われない

参考:病気やケガで会社を休んだとき|全国健康保険協会

もらえる金額は1日あたり「支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3」となります。

健康で使わずに済むのが一番ですが、いざというと時もらえるものはもらっておきましょう。

新社会人へのアドバイス|お金編

最後にオマケで、お金の使い方についてのアドバイスです。

無駄遣いしないで貯金と自己投資に回す

初任給をもらったら、パーッと使いたい気持ちは抑えて、なるべく無駄遣いせず貯金と自己投資に回しましょう。

貯金はとりあえず3ヶ月分の生活費だけはブールしておきましょう。

上記の通り、自己都合退職で失業保険が出るまでに3ヶ月かかるからです。

特に辞める予定はなくても、「いつでも辞められる」と思っていると精神的にとても楽になります。

https://omo-kichi.com/shinshakaijin-kouzakaisetsu-osusume/

最低限の生活費と貯金以外は、自己投資に使いましょう。

ちまちま節約し続けるよりも自分に投資して収入を増やした方が早く回収できます。

スキルアップやビジネスの勉強、健康作りに使うのがおすすめ。

https://omo-kichi.com/20dai-jikotoushi/

リボ払いをしない

給与受取口座をつくりに銀行に行くと、「クレジットカード一体型のキャッシュカードにしませんか?」と猛プッシュされると思います。

そして、クレジットカードを作ると「リボに切り替えると何千ポイントプレゼント!」などとリボ払いを勧めるチラシが届きます。

ここで騙されてはいけません!

リボ払いにすると、平均して年18%の高い利息を払うことになってしまいます。

カードは手数料のかからない一括払いだけで使いましょう。

キャッシングをしない

クレジットカードのキャッシング、ローン専用カードのカードローン、消費者金融での借り入れは手軽ですが、なるべく使わない方が良いと思います。

やはり金利が高いのと、1回使ってしまうと限度額まで自分のお金のように錯覚して無駄遣いしやすくなるからです。

どうしてもお金に困ったときは、会社に相談しましょう。

低金利の貸付金制度が利用できたり、銀行や商工会議所のローンを紹介してもらえたりすることがあります。

新社会人へのアドバイスまとめのまとめ

まとめると…

  • 人間関係は大事。でも、皆に好かれなくても平気。
  • 会社が人生の全てじゃない。
  • スキルアップ&視座を高める勉強を続けよう。
  • SNSのアカウントがバレないように注意。
  • 労働条件通知書と就業規則はちゃんと読もう。
  • リボ払いをしない。キャッシングをしない。
  • 失業保険、傷病手当金などもらえるお金はもらおう。

いろいろ大変なこともあると思いますが、就職活動よりは楽だと思います。

楽しい社会人生活になりますように!

「なんのために働いてたんだっけ・・・?」

3年後、そんなことにならないために仕事のミッションを見つけよう!

会社員だけど命じられたことを頑張るだけじゃない、自分のミッションに従って生きる「自由な会社員」とは?

人生の目標・自分にとってのミッションの見つけ方、自己実現のために会社を使い倒す方法を、以下の記事で伝授します。

https://omo-kichi.com/shigoto-mission/

ABOUT ME
高橋久美
会社を8年でやめてフリーライター4年目。たまたまブログから見つけた佐藤想一郎さんのご縁で最高の仲間たちと出会い、WEB媒体の他、最近はブックライティング、雑誌の編集など忙しくも充実した毎日を送っている。読んだ人の心が明るくなって、人生まで良くなってしまうような文章を目指して修行中。→ 詳しいプロフィールはこちらから
引き寄せの本質と裏側を書いたレポート『Cycle(サイクル)』期間限定プレゼント中

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。管理人の佐藤想一郎と申します。

私が執筆しました、レポート『Cycle(サイクル)』では、今まであまり語られることのなかった〝引き寄せの法則の、もう1つの側面〟について書いています。

・「ワクワク」のダークサイド(暗黒面)とは
・9割の人が見落とす〝引き寄せられない〟根本原因
・想像すら超えた未来を引き寄せる、運命を変える秘訣

といったことにも触れています。

よろしければ読んでみてくださいね。

(下のボタンを押すとフォームが開きますので、情報を入力して〝送信する〟ボタンを押してください。メールにてレポートをお届けします。)

→ ダウンロードはこちらから(無料)