体を整える

食欲の秋こそダイエット!ドカ食いを防ぐ超簡単なコツとは

秋といえば食欲の秋!食欲の秋だから太りやすい…そんなふうに思っていませんか?

しかし、実は秋こそダイエットに最適な季節なのです。

この記事を読めば、秋がダイエットに最適である理由に加え、秋にぴったりの食欲コントロール法もわかります。

長年ドカ食いに悩んでいたわたしの食欲がピタッと止まった方法です。

誰でも簡単にできて、我慢することなく食欲の暴走を抑えられますよ。

この記事でわかること
  • 「食欲の秋」の真実
  • 秋がダイエットに最適である理由
  • 我慢せずに食欲の暴走を抑える方法
  • それでも食べたいときの対処法

「食欲の秋」は根拠なし?

そもそも「秋は食欲が増えて太りやすい季節」というのは本当なのでしょうか。

実は、秋に食欲が増えるとされる原因にはいろいろな説があります。

冬眠する動物と同じように、人間の体も「冬ごもり」の準備で脂肪を蓄えるんじゃないかという説。しかし、科学的根拠はありません

夏に比べて日没が早くなり、セロトニンが不足することが原因ではないかという説もあります。セロトニンは脳内物質のひとつで、主に日光を浴びることなどで作られます。感情に作用し、安心感をアップさせるのに効果的です。

セロトニンは、食物から摂取することも可能です。つまり、秋に食欲が増えるのは「日照時間の減少に伴い減った分のセロトニンを、食物から摂取して補え」と脳が命令しているのではないか、という理屈です。

冬眠説に比べるとある程度の根拠はありますが、この説も裏付けがあるわけではありません

むしろ秋は痩せやすいという説も


逆に、秋は痩せやすくなるという説もあります。代表的なのは、気温が低くなるから基礎代謝がアップして痩せやすくなるという説です。

相関関係がはっきり証明されているわけではありませんが、外気温が低くなると基礎代謝が高くなることと、基礎代謝が高くなるほど消費カロリーが高くなることは事実です。

秋の気候が痩せやすい要因ではないかという見方もあります。

夏の暑さがやわらぎ、過ごしやすい気候になるため、リラックスして副交感神経が優位になります。

副交感神経とは、人間の体調や感情に大きく作用する「自律神経」のひとつです。副交感神経には血管を拡張させる作用があります。

そのため、秋はリラックスする→副交感神経が優位になりやすい→血行が良くなって痩せやすくなる という理屈です。

このように、秋は太りやすい要因も痩せやすい要因もあり、いずれも証明されていないのが本当のトコロなのです。

たった一つの明白な事実


「食欲の秋」は、太りやすいとも痩せやすいともいえる曖昧なものでした。

ただ、ひとつだけ確実にいえることがあります。秋は実りの季節であるということです。

旬のフルーツやナッツなど自然の恵みで美味しいものがたくさん出回りますよね。

  • さんまの塩焼き。炊きたてのご飯と一緒に食べたいですね。
  • 栗ごはん。運動会やピクニックで食べたい。
  • ほくほく甘い石焼き芋。暖かくしてお家で食べたらほっこり幸せです。

その他にも、柿、梨、ぶどう、かぼちゃ、なす、きのこ類、鮭、そしてお米などが旬を迎えます。

美味しいものが市場にたくさん溢れるから、いろんなものを食べたくなる気持ちを「食欲の秋」と名付けたのかもしれませんね。

これだけ魅力的な食材が出回ると、ジャンクフードに手を伸ばすスキはありません。

ということは、自然と健康的な食事をするから秋は痩せやすいとも考えられるのです。

ドカ食いを防ぐ超簡単な方法


しかし、「そもそも普段からジャンクフードは食べない。旬の食材がおいしすぎてつい食べ過ぎちゃうんだ!」という人もいると思います。

なぜ食欲が暴走してしまうのでしょうか。考えられるのは、「早食い」と「ながら食い」です。ゆっくりとドカ食いする人はあまりいませんよね。

早食いの人は、噛む回数が少ない傾向があります。早食いの自覚がある人は、自分が一口で噛む回数を試しに数えてみてください。わたしは、何も意識しないと10回ほどで飲み込んでしまいます。

噛む回数を増やすと、食欲を抑える「レプチン」というホルモンが出やすくなります。また、脳が満腹感を感じるまでは約20分かかります。

そのため、ゆっくり食べれば少ない量でも満足感を得やすくなるようです。

スポンサーリンク

なぜ早食いになるのか

食べ過ぎの原因は早食い、というのは聞いたことがある人も多いと思います。では、なぜ早食いになってしまうのでしょうか。

「長年の癖だから」といってしまえばそれまでなのですが、少し踏み込んで考えてみましょう。

わたしは、「食事を味わっていない、食事と向き合っていない」ことが早食いになる原因ではないかと思っています。

わたし自身そうだったのですが、早食いのときって「味は二の次、とにかくお腹をいっぱいにしたい」と考えがちです。

「ながら食い」も同様です。スマホをいじりながらやテレビを見ながらの食事では、どうしても気が削がれてしまいますよね。

人間の脳はマルチタスクができないという研究結果もあります。何かをしながら食べ物を口に含んでも、美味しさをフルに味わえていない可能性が高いです。

うーん、ダイエットはおいといても、これはもったいない。

このように、早食いも、ながら食いも目の前の食事に向き合っていないという共通点があるのです。

とはいえ、食べ方の癖を直すのって、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめなのが、食べ物が自分の目の前に来るまでどんなルートをたどってきたかをイメージする方法です。

食べ物がたどってきたルートとは

食べ物がたどってきたルートを考える、ってどういう意味?と疑問に思った人もいるかもしれません。

スーパーマーケットの野菜売り場などで、「この野菜は◯◯市の△△さんが作りました」という顔写真つきのポップ広告がありますよね。あれを、頭の中でもっと深堀りしていく感じです。

例をあげて、もう少し詳しく解説しますね。

旅する小豆の話

北海道の広大な大地
先日、横浜駅の駅ビルに入っている和菓子屋さんで、おはぎを買いました。このおはぎがわたしの口の中に入るまで、どんなルートをたどってきたのかを考えてみましょう。

あんこの材料である小豆は、北海道・十勝産です。昼夜の寒暖差が大きく基本的に涼しい北海道の気候だからこそ、甘みが強く風味がよい小豆ができるのだそうです。

北海道の広い大地で、太陽の光をいっぱいに浴びて、さやがなります。しかし、小豆はとてもデリケートな作物で、病気になりやすかったり虫に食われやすかったりと、栽培に手間がかかります。

そんな小豆を手間暇かけて育ててくださっているのは農家の方です。

収穫された小豆は、卸売店等に配送されます。運んでくださる方がいて、その小豆を煮て、あんこにしてくださる方がいます。

小豆をあんこにする工程も大変です。アク抜きをして、柔らかくなるまで煮て、味付けして。わたしが小豆を煮るのはお正月くらいですが、年に1回だけの作業ですら「あんこ作るのって大変だよな~」と感じるほどです。

ここまで来てようやく、おはぎの外側を包む「あんこ」が完成するわけです。

おはぎ

あんこの中身のもち米も、十勝産です。稲を育てて収穫してくださるお米農家の方、配送してくださる方、炊いて柔らかくしてくださる方がいます。

そして、作ったり販売してくださる方がいるわけです。

更にいえば、横浜駅までは電車で行ったので、駅員さんや運転士さん、駅ビルを作ってくれた人などがいないと、わたしはお店にたどり着けませんでした。

1個のおはぎに、どれほどの自然の恵みが詰まっているのか。どれだけたくさんの人が関わってくれて、どれほどの人の仕事がおはぎに詰まっているのか

普段あたりまえのように行っている、ものを食べるということ。想像するだけで、ものすごくたくさんの人が関わっていることがわかります(実際には、もっと多いかもしれません)。

たくさんの人のおかげで、今ここにこのおはぎがあるんだな、ありがたいなぁ。

そんなふうに、おはぎがわたしの目の前にやってくるまでの旅に思いを馳せたら、胸がじんわりあったかくなりました。

そしたら、自然と「丁寧に味わって食べよう」と思えたんです。

例えるなら、親のために子どもが初めて作ったカレーを食べるような気持ちに近いかもしれません。一生懸命に作ってくれたこと(料理ができあがるまでに起こったできごと)がわかるから嬉しい気持ちになり、ゆっくり味わって食べたいと思えるような。

幸せな気持ちで満たされたからか、お腹がパンパンになるまで食べなくても適量で満足できました。

きれい事?いいえ、事実です

農家の畑仕事
食べ物がどういうルートをたどってきたのか、正確にはわからないケースがほとんどですよね。おはぎの話でいうと、小豆の配送は飛行機や船だったのか、トラックだったのか、などはわかりません。

わたしは十勝に行ったこともないし小豆の栽培を直接見たこともないので、イメージした小豆畑は実際のそれとかなり違うかもしれないし。

でも、事実と違っても大丈夫です。

正確かどうかということより、「たくさんの人が関わってくれたんだな、ありがたいなぁ」と感じることが大切なんです。

ただし、無理に「感謝しなきゃ」と思おうとするのは逆効果。深く考えずに、種が土に植えられて、芽が出てすくすく育って、毎日お世話してくれる農家の方がいて、花が咲いて実がなって、収穫…と映像を思い浮かべる感じがおすすめです。

ちょっとイメージするのが難しいという人は、「あん」という映画を見ると感覚をつかみやすいと思います。

樹木希林さん演じる徳江が、やる気のないどら焼き屋で働くことになります。あんこが美味しすぎてお店は繁盛するも、その後運命が大きく変わり…というストーリーです。

徳江があんこを煮るときの思いを聞いて、雇われ店長がなんともいえない表情をするシーンがあります。そのシーンを見ると、生産者さんはこんな思いで作ってくれてるんだ…と、温かい気持ちになると思いますよ。

食べ方で人生が変わる
食事で人生が変わる。食べ物を選ぶことは、人生を選ぶこと。なぜ食事で人生が変わるのか? 食への向き合い方と、人や仕事との向き合い方の関係、パートナーや子供の食トラブルとの向き合い方、これだけは避けた方が良い食品、食事から栄養素以上のエネルギーを取り入れる方法、他。...

もしかしたら、「そんなのきれい事じゃん」って思う人もいるかもしれません。けれど、小豆農家の方や配送してくれた方、販売してくれた方や電車を動かしてくれた方がいなければおはぎを買えなかったのは事実です。

当たり前すぎて見逃しているかもしれないけれど、よく考えると奇跡みたいじゃないですか?

気づかないだけで、そんな奇跡が日常の中にいっぱい溢れてるんだな…と思うと、心が光に包まれたような気分になります。

気分が良くなると食欲が収まる理由

紅茶を飲んでリラックス
とはいえ、気持ちではお腹は膨れませんよね。あったかい気持ちになっただけで食欲が収まったのは、なぜでしょうか。

「気持ち」と「食欲」は関係ないと思うかもしれませんが、実は深い関わりがあるものです。

明らかに食べすぎているときって、意外と「お腹いっぱいだけど食べたい」ってケースが多くないですか?

つまり、身体が栄養を求めているわけじゃなくて、何か満たされない「気持ち」を食で埋めようとしているから、適量以上に食べ過ぎてしまうんじゃないかと思うんです。

そんなに大げさじゃなくても、食べることでストレスを解消したり、ちょっと口さみしいから飴をなめたり、という経験がある人は少なくないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

口唇欲求は気分の安定で解消される

心理学の三大巨匠のひとりであるフロイトによれば、人間には口唇(こうしん)欲求というものがあるそうです。

赤ちゃんが授乳されて安心する感覚が大人になっても残っているから、人は不安になると口に刺激を求めるという主張です。

つまり、イライラして食べすぎちゃうときは、食欲ではなく口唇欲求が発動している可能性が高いといえます。

身体が食物を欲しているのではなく、心が安心を求めている。これって、裏を返せば気持ちが安定していれば食べすぎは防げるともいえますよね。

では、気持ちが安定しているって、どういう状態なのでしょうか。

なんだかほわーんとして、無理なく自然と、今の状況や周りの環境に「ありがたいなあ、幸せだなあ」としみじみ感じる状態なんじゃないかな、と思うんです。

食べ物のたどってきた道のりを想像し、どれだけたくさんの人が関わってくれたのかに思いを馳せると、自然と感謝の念が湧いてきます。そういう気持ちってとてもあったかくて、自然と心が安定してきます。

だから、食べ物のたどってきた道のりをイメージしながら食べると、無理せず自然に食欲が適正に戻るのです。

そんなこといっても食べちゃう!という方へ

ピザ味のポテトチップス
「まぁ言ってることはわかる。でも、そんなんいうても食べちゃうんだけど!」という人もいると思います。

えぇ、わかります。わかりますとも!わたしも長い間そうでした。痩せたいなーと思いながら、光の速さで●クドナルドのセットを2人分食べてましたよ。

どうしても食べちゃう!という方は、ひとまず深呼吸しましょ。

「いま自分は、食事でストレスを解消しているんだな」「寂しい気持ちを食で満たしてるんだな」と冷静に認識することから始めてみてください。

ポイントは、ドカ食いしている自分を責めないこと。責めたくなる気持ちは、ものっっすごくよくわかります。けれど、自分を責めたって1gも痩せません。むしろストレスで太る可能性すらあります。

自分を責めず、無理にポジティブに変換することもなく、ただ、自分の心の動きを観察する感じです。

それを続けていると、次第に冷静になってきます。冷静になれば、ロジカルな判断を取りやすくなります。

そのうち「ドカ食いすると太ってそれがまたストレスになってループするだけだよなぁ。よし、ちょっとゆっくり味わってみるか」なんて気分になってくると思いますよ。

メタ認知能力が低い人
メタ認知能力が低い人は姿勢を直すべし! セルフモニタリングの効果皆さんは、メタ認知能力には自信ありますか? 「メタ認知できてないな〜」と認識できてる人は、だいぶメタ認知できてる方かもしれません。...

食事の時間から、幸せを

秋は旬の食べ物がいっぱいだから、ジャンクフードに目が行きづらくなります。

更に、食べ物がどういうルートをたどったのかをイメージすれば、感謝で心が満たされます。ちょうど良い量で満足できから、食べすぎを防げます。

秋以外でももちろん使えるのですが、秋は旬の食材が多いので、秋には特にぴったりです。

はじめは、魚や果物など自然のものだとイメージしやすくておすすめです。加工食品の場合には、丁寧に作られているものを選ぶと効果が出やすい気がします。

この方法は、食べ物以外にも応用できます。パソコン、文房具、車など、身の回りのものすべてです。

それが癖になってくると、あたたかい気分で過ごせるので、ストレスが少なくなります。そういう時間が増えることって、それ自体がもう幸せじゃないですか?

すぐに始められることなので、よかったら、次の食事で試してみてくださいね。

読んでくれたあなたの気持ちに、あたたかく満ち足りた風が吹くことを祈っています。

ABOUT ME
おぬきち
筋金入りの自己啓発セミナージプシーだったWEBライター。このブログ経由で佐藤想一郎さんと出会い、仲間と関わることで無事ジプシーを卒業。縁あってUTENAで記事を書くことになりました。読んだ人の心が晴れて人生の流れが変わるような記事を書けるよう励みます。
引き寄せの本質と裏側を書いたレポート『Cycle(サイクル)』期間限定プレゼント中

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。管理人の佐藤想一郎と申します。

私が執筆しました、レポート『Cycle(サイクル)』では、今まであまり語られることのなかった〝引き寄せの法則の、もう1つの側面〟について書いています。

・「ワクワク」のダークサイド(暗黒面)とは
・9割の人が見落とす〝引き寄せられない〟根本原因
・想像すら超えた未来を引き寄せる、運命を変える秘訣

といったことにも触れています。

よろしければ読んでみてくださいね。

(下のボタンを押すとフォームが開きますので、情報を入力して〝送信する〟ボタンを押してください。メールにてレポートをお届けします。)

→ ダウンロードはこちらから(無料)