貧乏人ほど、なぜか無断にお金を使ってしまうようです。
というよりもむしろ「お金を無駄遣いするから、貧乏になる」という表現が正しいかもしれません。
金欠になる人と貯金ができる人の違いは、「収入の多い少ない」ではなく、「収入よりも支出が多いか少ないか」です。
支出をしっかり管理して収入を上回らないようにできていれば、お金が貯まっていきます。ものすごくシンプルな話ですね。
しかし、なかなか実際には難しいものです。
私がそうだったからよく分かるのですが、貧乏人マインドだとお金が無駄なものにどんどん消えていってしまうのです。
コンビニでポイポイ衝動買いをしてしまったり、ローンを組んでエステに通ったり着物を作ったり、家計簿を何回も買い替えたり、スマホゲームのガチャに課金してしまったり、etc…
そして、給料日前にお金が足りなくなり、良くないと分かっていながらカードでお買い物をしてしまいます。
だんだんカード払いに抵抗がなくなると、今度はカードの限度額いっぱいまでが自分のお金のような勘違いが始まり、衝動買いに拍車がかかります。
更にカードの引き落としに困って、1回だけと思って消費者金融からつまんでしまうと、また消費者金融の限度額まで使っていいお金のような気がしてしまうんですよ。
私は破産寸前まで行って家族に迷惑をかけました。
今はお金の知識やマインドを勉強して、少しずつですが貯金もできるようになっています。
その経験と習ったことをふまえ、今回は、貧乏人の特徴と、貧乏人マインドを脱する方法をまとめました。あなたは大丈夫ですか?
目次
貧乏人の特徴1 知識やスキルがない

貧乏かどうかはさて置き、そもそもお金を使わなければいけない理由は何かというと「自分ではできないこと」または「ものすごく時間をかければできること」に対して、お金を払って誰かにやってもらうためです。
たとえば、電気屋さんで「パソコンの初期設定が何千円」みたいなサービスがあります。
パソコンに詳しい人なら初期設定なんてササッとできてしまうので、わざわざお金を払わずに自分でやってしまうでしょう。
ところがパソコンが全く分からなくて、自分でやり方を調べるのにメチャクチャ時間がかかりそうだぞ、ということで何千円払ってでも人に任せたい人もいるのです。
「パンを買う」から「弁護士を雇う」まで、全てにおいて、自分が持っていない知識やスキルまたはそれを習得するための時間に対してお金を払っています。
それ自体は別に悪いことではありません。お金というシステムは知識やスキルをシェアし、社会全体で豊かになれる素晴らしいものです。
ただ、何も勉強しないで自分から与えられる知識やスキルが乏しいと、受け取るお金が少なく、払うお金が多くなるのは必然です。
貧乏人の第1の特徴としては、知識やスキルが相対的に少ないことが挙げられます。
誰にでもできる仕事の給料が安い理由
少ないだと誤解があるかもしれません。勉強しているのに収入が少ないという方もいらっしゃるでしょう。
正確には「持っている知識やスキルの相対的な価値が低い」ということになります。
たとえば、単純にそれを「できる人」が多い場合は相対的な価値は下がります。
保育士は国家資格なのに給料が安くて大変だそうですが、保育で高い報酬を得るのが難しい理由はここにあります。
子守は時間さえかければ親が自分で出来てしまうので、「高いんだったら自分で子守しよう」となるのは当然のことです。
ということは、貧乏を脱するには相対的に価値の高い知識・スキルを提供できるようになっていけばいいんですね。
また、「できないこと」に対してどこでお金を払って時間を買うのかというバランス感覚も必要になります。
知り合いの社長はタクシーをよく利用していますが、自分で車を運転できない訳ではなく、運転にかかる時間がもったいないので買っているのだそうです。
なお、貧乏人は遅刻しそうになると、無計画にタクシーを拾いますが、こちらが2つ目の特徴になります。
貧乏人の特徴2 短期的な思考

お金がない人は、「今が良ければ将来はどうでもいい」と言わんばかりに、短期的な思考をしています。
手持ちのお金が無いけれど、とりあえず今欲しいからローンで買うとか、カードの分割・リボ払いにしてしまう…などの行動は、短期的な欲求を満たすために未来の自分を苦しめるものです。
貧乏人も貧乏人なりに、お金を節約しようと頑張ってはいるのですが、それも短期的にしか考えられないので長いスパンで見ると損をしてしまっています。
- ドーナッツを1個無料でもらうために何時間も並ぶ
- 卵を10円安く買うためにわざわざ遠くのスーパーに行く
- 安いから、とジャンクフードばかり食べる
これらの行動は、短期的なお金の動きだけを見ると得しているように思われます。
確かに無料でドーナッツをゲットしたり、食費を浮かせたりできるのは、良さそうです。
しかし、ドーナッツのために並ぶ何時間や、遠くのスーパーまで行くための時間と体力、栄養の偏りによる健康状態の悪化など、代わりに失っているものもあります。
「節約」そのものが趣味で、お金の掛からないレジャーとして楽しんでいるのならアリかもしれません。
しかし、純粋にもっとお金を増やしたいのなら、時間や体力、健康などをもっと有効活用した方が良いはずです。
たとえばその何百円の節約のためにかけている時間を、勉強するのに充てれば今よりも収入が多い仕事に転職できるかもしれません。
運動をして体力をつけたり、安くても健康的な食事を作ったりするのに使えば、ずっと健康でいられて医療費をかけずに済むでしょう。
長期的に見て良いかどうかで判断するのが、お金持ちの思考です。
貧乏人の特徴3 自己コントロール力がない

2番のように、長期的には絶対に良いことは、本当なみんな知っているはずです。
ところが、知っていても、そう簡単にできるものではありません。
知っていることがきちんと実行できるのなら、成功ノウハウは本に書いてありますので、誰もが成功者になっているはずですからね。
服とか車とか、すぐに変えないものを「欲しい」と思ったときに、今は我慢して貯金してから買えばいいのは分かっています。
それなのに、高い手数料や利息を払ってでも分割払いにして今すぐ手に入れたくなってしまうのが人情ではありませんか。
ダイエットをしたい人が、分かっていながらも甘いものを食べてしまうのと同じように、長期的には良くないと分かっていながらも短期的な欲望を満たすことにお金を消費してしまうのです。
成功する人は、このような短期的な欲望をコントロールする力に長けています。
衝動的な感情に流されなければ、長期的な目標を達成するための行動ができるのです。
貧乏人の特徴4 視野が狭い

貧乏になる人には、視野が狭いという特徴もあります。
たとえば「給料が安い」と感じたときに、視野が狭いと自分の目線でしか考えられません。
すると、高い給料を払ってくれない会社や、不景気な世の中が悪くて、自分だけが犠牲になっているように思ってしまいます。
少し前に、堀江貴文さんが「保育士は誰にでもできる仕事だから給料が安い」といったような発言をして物議を醸しました。
「保育士は大変なんだぞ!」とは見えている視野の範囲が違うので、話が噛み合わないのは仕方のないことです。
視野が狭いと「自分はこんなに頑張って働いているのに」「自分はもっと評価されるべきだ」と自分の目線でしか物事を考えられません。
「給料が安い」という現象について、自分目線だけでなく様々な角度から考えることによって、見えなかった領域が見えてきます。
- お金を出すお客さんの立場から見たら、このサービスにいくら出せるだろう?
- 果たして、経営として成り立つのか?
- 自分自身のコストパフォーマンスは経営者から見てどうか?
- もっと給料のいい仕事はないか?
- 世の中の景気を良くする方法は?
- 働く人もお客さんも世の中も良くなるような、新しい仕組みを作れないか?
視野を広げてみると、選択肢は無限に広がっていることが分かります。
自分の立ち位置を変えることもできますし、誰も見えていなかったことを発見してビジネスチャンスをつかむこともできます。
お金をたくさん得るのは、より視野の広い人なのです。
貧乏人の特徴5 人から影響されやすい

お金がなくなる人の特徴として、人から影響されやすいという点も挙げられます。
テレビで見た内容や、人から聞いた話から影響を受けて、すぐに方針を変えてしまうのです。
たとえば、親から勧められて生命保険に入り、今度は友人が「まだ若いのに保険なんて無駄」と言うのを聞いて解約し、またファイナンシャルプランナーにアドバイスされて保険に入る、という具合です。
他にも、いろいろ趣味が変わるたびに道具を揃えて習い事に通い、ファッションやインテリアの系統を変えてはお金をかけてしまう、なんてことありませんか?(私は、全部ありました。)
保険や服なら少し損したぐらいで済むかもしれませんが、自分の信念までも影響を受けてコロコロ変わると大変です。
- 人生で本当にやりたいこと
- 大切にしたいライフスタイル
- 一生関わっていきたい人
こういった信念を自分の中で决めておかないと、マスメディアやネットや周りの人の意見に影響を受けてぶんぶん振り回されてお金を失ってしまいます。
軸が定まっていれば、人からどう言われても自分の価値基準で判断することができます。
自分の信念に合致することにだけにお金を使った方が、より充実感を得られるので、余計に刺激を求めて散財することも無くなります。
貧乏人の特徴6 投資しない

貧乏人の特徴の最後は「投資しない」です。
「短期的に考える」や「視野が狭い」にも繋がっていますが、貧乏になる人ほど投資意識がありません。
投資といっても、株や不動産、FX、ビットコインとかの話に限らず、全ての自己投資を含みます。
お金持ちには、将来リターンが見込めるものにお金や時間、労力などを注ぐ習性があります。
たとえば、本を読んで勉強したり、セミナーに出て情報を仕入れたり、自分よりもレベルの高い人に会って話を聞くなど、常に何らかの自己投資をしています。
貧乏人はその逆で、将来がどうのこうのよりも、今の感情を満たすためのものにエネルギーを消費してしまいます。
テレビやYouTubeをなんとなく見ていたり、ゲームやギャンブル、アルコール、セックスなどの刺激を楽しんでいたり、自分と同レベルかそれ以下の居心地がいい人たちとだけ付き合っています。
これらの刺激的で楽しいもの自体が悪いわけではありませんが、ずっと自分を満たすばかりではお金が飛んでいく一方です。
貧乏を脱するには、自分のお金や時間を「消費」ではなく「投資」に使う意識が必要です。
脱「貧乏人の特徴」でお金持ちになろう
貧乏人の特徴、自戒を込めて書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?
今はだいぶ当てはまっちゃう…という人も、1個ずつその逆をやっていけば必ず貧乏人マインドを脱出できます!
6つの特徴を全て裏返すと、そのまま「お金持ちの特徴」となります。
- 知識やスキルを持つ
- 長期的に思考する
- セルフコントロール力が高い
- 視野が広い
- 人から影響を受けにくい
- 投資する
収入を増やすよりもマインドが重要で、いくら入ってくるお金が増えても貧乏人マインドのままだと出ていくお金も増えるので同じことになってしまいます。
意識が変われば行動が変わり、行動が変われば口座の残高も変わります。
今日からお金持ちマインドで生活して、もう「貧乏人」は、やめましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございます!
一人でも多くの方に、人生をもっと楽しんでもらえたらいいな、と思いこのブログを書いています。
私はほんの3年前ぐらいまで、真っ暗闇のどん底の中にいました。
信じていた人に見捨てられ、寂しさを紛らわすように刺激的なゲームやネットの掲示板や動画を見まくり、一食にご飯を2合食べるほどの過食も止まらず、コンビニの袋だらけでゴミ屋敷寸前・・・。
人と比べては「自分はダメだ」と落ち込む日々でした。
ところが、私の先生であり、最も頼れる友人でもある佐藤想一郎さんに出会って、人生が全く逆の方向に回り出しました。
まだ20代なのが信じられないくらい色んな経験をしていて知識も豊富なのですが、何よりも「良い未来」を信じさせてくれる不思議な説得力があります。
そんな想一郎さんから私は「願いを叶える方法」を教えてもらい、願っていたことが次々と実現しました。
過食が治り、ライターとして独立し、安定した収入を得て、一緒に成長していける仲間達とも出会えました!
もっと多くの人に人生を楽しんでもらいたいという願いから、このブログでは、想一郎さんの無料音声セミナー「4次元引き寄せプログラム」を紹介しています。
「願いを叶えたい」「目標を達成したい」「とにかく人生を変えたい」という人は、ぜひ聞いてみてください。