高橋久美(たかはしくみ)
月間25万ページビューの人気サイトGLOBOのライター&編集長、複数のメディア運営に関わっている。
過去にスピリチュアルに依存して多額の借金を作った経験から、依存せずに自分で考え体感して実生活を良くするスピリチュアルとの付き合い方を提案。
はじめまして、GLOBOライターの高橋久美です。
人と比べるのって、ついやってしまうんですけど、コンプレックスが浮き彫りになって、自分がしょうもない様な気がして、辛いですよね。
私も劣等感の塊みたいな人間で、自分で人と比較しては勝手に落ち込む、そしてそんな暗い自分を周りの明るい性格のいい人と比べてまた落ち込む、というネガティブのプルサーマル発電みたいなことをやってしまいます!
もう、人と比べるのをやめたーい!!
ということで、今回は、世界の偉人たちの名言から「人と比べるのをやめる」ヒントを探ってみました。
人と比べることに関する名言をどどんと11個、続けてどうぞ!
目次
人と比べるのをやめたい人のための名言集
容姿を人と比べるのをやめたい!
将棋が顔ではない事を教えてやる
渡辺明[将棋棋士]
こちらは漫画『将棋の渡辺くん』のモデルのプロ棋士、渡辺明さんの名言。
渡辺明さんは、15歳でプロデビュー、20歳で竜王のタイトルを獲得、永世竜王・永世棋王の資格を持っている、プロの中でもめっちゃ強い人なんですよ!
解説のトークも軽快でファンにも大人気の渡辺さん、冒頭の名言はイベント「関ヶ原人間将棋2018」での一言です。
渡辺明棋王#関ヶ原人間将棋2018 pic.twitter.com/J3GOBQj90u
— たつゆず🍑 (@tatsuyuzu0902) 2018年5月27日
対戦相手は、イケメン・都成竜馬さん。
【尊い】#都成竜馬 、師匠・谷川浩司から受け継がれた誇りhttps://t.co/xSUBeI5yKK
将棋界一のイケメン棋士が語る、師匠への感謝の言葉とは?
将棋界の「宝」なのでーー藤井七段への思いも語る。@kansaishogi pic.twitter.com/tFoPBFNrzv— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年4月1日
将棋は顔じゃない!!と意気込みを見せる渡辺さんでしたが…
将棋は逃げ出した西軍の石田三成玉を捕まえられれば史実通りだったのですが、僅かに詰まずに負けとなりました。
まあまあ、人間将棋はお祭りですからね。ファンサービスです!
2019年の渡辺明さんは、通算3期目の王将位を奪取、そして棋王戦を防衛して七連覇と好調ぶりを発揮しています。
顔では正直、負けてる…!!と思ったら、実力の方で頑張りましょう。
欠点を受け入れよう、自分も他人も。
私にとって最高の勝利は、自分と他人の欠点を受け入れられるようになったこと
オードリー・ヘプバーン
つぶらな瞳、細い手足が子鹿のような、みんなの憧れる大女優オードリー・ヘプバーンですが、実はかなりコンプレックスに悩まされていたようです。
というのも、当時はふくよかな女優さんがもてはやされていて、オードリーは「ガリガリ」扱いだったみたい。
しかし、オードリーは自分の欠点を受け入れ、個性が生きるファッションで女優として成功していきました!
今見てもオシャレですね!
人と比べて、人と同じようになろうとしても、どうやっても自分はその人にはなれません。
でも、自分らしさを生かしてオリジナルになっていけば、人とは違うけれどそれはそれでオッケーです!
与えられたものに感謝しよう
周りにまだ残された美しいものについて考え、幸せになりましょう
アンネ・フランク
アンネ・フランクは、ユダヤ系ドイツ人の女の子。
ナチスの「ユダヤ人狩り」から逃れるために、アムステルダムの隠れ家に一家で潜伏し、2年の間に大量の日記を書き残しました。
狭い屋根裏部屋に押し込められて、自由に外を出歩くこともできない、いつ見つかって捕まえられるかもわからないストレスフルな毎日の中でも、アンネは希望を失いませんでした。
残された「美しいもの」のことを考えると、幸せになれる。
私たちにも嫌なことや大変なこと、辛いことがありますが、命の危険に脅かされずに自由に外に出て、美しい景色を見ることができます。
周りを見渡せば、きっと、既に与えられた幸せがいっぱい見つかります。
環境のせいにしない!

私は自分がどの様な境遇にあろうと、明るく幸せに過ごそうと心に決めています。なぜなら、幸せや不幸は自分の性格によるところが大きく、境遇のせいではないことを自分の経験から学んだからです
マーサ・ワシントン
マーサ・ワシントンは、初代アメリカ合衆国大統領ジョージ・ワシントンの奥さんです。
裕福な良家のお嬢様に生まれ、1回目の結婚相手は20歳年上の裕福な農園主でしたが、夫が亡くなりマーサは巨万の富を得ます。
ジョージ・ワシントンと再婚し、農園での裕福な暮らしに満足していましたが、アメリカ独立戦争でワシントンが総司令官に指名されると生活は一変。
陣営に入って兵隊のために繕い物や負傷兵の看護に明け暮れ、夫を支えました。
夫がアメリカ合衆国の大統領に選ばれることにも反対しましたが、「大統領夫人」の仕事を奥ゆかしく果たし、引退を喜んだそうです。
運命に翻弄されたマーサは、どんな境遇でも明るく幸せに過ごそうと「決める」と幸せでいられること、幸せは自分の性格によることを苦労の中で学んだのでしょう。
私たちは「あの人はお金持ちの家に生まれて恵まれている」、「花形の部署にいられて羨ましい」なんて、人と比べてしまいます。
でも、マーサの名言を見習って、自分の境遇を呪うよりもまずは今置かれた状況で明るく、幸せでいることにしましょう!
自分の土地を耕そう

ねたみは無知であり、人まねは自殺行為であること、良かれ悪しかれ、自己は受け入れなければならないこと、世界は広く、善きものであふれているが、自分に与えられた土地を耕さないかぎり、身を養ってくれる一粒のトウモロコシでさえ、自分のものにはならないことーー教育を受けているうちに、私たちはこうしたことを悟っていく
ラルフ・ウォルドー・エマソン
『自己信頼』より
エマソンの『自己信頼』は、3年ぐらい前、私がめっちゃメンタル病んでてズタボロだったときに、友人に勧められて読みました。
とにかく人と比べてしまう、自分に自信がない、自分のことが嫌い、自分を愛せない。
そんな調子だった私にとって、『自己信頼』に書かれている言葉はグサグサ刺さって、ますます落ち込みました(笑)!!
でも、何か惹かれるものがあり、その後も大事に持っていて繰り返し眺めていたんですね。
今も完全に理解できてないとは思うんですが、なんとなく、私が思ってる「自分」と、エマソンが書いてる「自己」は違うっぽいぞ、というのは分かってきました。
多分、エマソンの自己って心の奥にあるピュアな「良心」とか、スピリチュアルで言うところの「魂」とか「ハイヤーセルフ」みたいなあたりのことじゃないでしょうか。
もともと、そういう光輝く本質的なものを持っているのに、人の言うことを気にしたり、自分じゃない何者かになろうとしたりすると、せっかくの「自己」を埋れさせてしまいます。
自分以外の誰かになろうとするんじゃなくて、自分の本質を発揮するのがいいよ!ってことをエマソンは言いたいんじゃないでしょうか。
ちなみに、帯には「徹底的に自分を信じよ」って書いてあります。信じよ、信じよう!
才能よりも大事なこと

才能があるかどうかと言うのは、青い目を持っているかどうかというのと同じ。目が青いというだけでその人を尊敬するわけではない。
私は、自分の才能で何かを成し遂げる人を尊敬する。
アンソニー・クイン[俳優]
アンソニー・クインは「道」や「アラビアのロレンス」などに出演したアメリカの俳優です。
知ってる人はあんまりいないですよね? 私も知りませんでした!
Wikipediaによると、悪人など脇役を演じ、アカデミー助演男優賞も受賞している人だそうです。
「才能」も、人と比べてしまうと辛いものですよね。
天才じゃないかと思う人を目の前にすると、自分なんかがやってて意味あるの?って疑問になってしまいます。
でも、大事なのは才能そのものじゃなくて「その才能を使って何をしたか」です!
才能がないのなら、ないなりに、世のため人のために何かすればいいじゃないですか。
参考)自分よりすごい人がいても落ち込む必要ないよ!あなたがやるべき理由がある。
バカになろう
歴史上最も偉大な業績のいくつかは、不可能であるということを見極められるほど賢くない人によって成し遂げられたのだ。
ダグ・ラーソン[コラムニスト]
すごい人を見たときに「あれは無理だなあ」って自分と切り離して考えてしまうことがあります。
でも、世の中は「あの人にできるんだったら、自分にもできるでしょ」って思っちゃうなぞの自信を持ってる人もいて、実際に成し遂げてしまうのです。
日本史で、江戸時代にペリーが黒船でやってきたと習いましたが、実は、あの後、日本人は自分たちで黒船を作っているのはあまり知られていません。
黒船を見てビビるどころか、「いいじゃん!作っちゃえ」となった人たちがいて、なんと3年日本製の黒船を作ってしまったそうです。
誰もやったことのないことでさえ、「できるでしょ」って根拠のない自信を持ってた変な人たちがいたから、今私たちは飛行機に乗ったりスマホで調べ物をしたりできるんです。
「あの人はすごいから」「まだ誰もやったことがないから」なんて、枠と作らずに、バカになってチャレンジしてみるのがいいかもしれませんね。
自分ができることをやろう
仕事に関してひとつだけわかったことがあります。それは、自分ができることを、とにかくひたむきにやることが何より大切だ、ということです。
上坂徹[ブックライター]
『書いて生きていくプロ文章論』より
私が勝手にリスペクトしているライター、上坂徹さんの本に書いてあった言葉です。
上坂さんは求人広告ライターの出身のライターさんで、いっぱい本を出してる人です。
著書のエピソードや教えを読むと、その仕事ぶりは実直そのもの!!
派手に活躍していると比べると焦っちゃいますが、自分の仕事を丁寧に、ひたむきにやって行かねばと思います。
そうやって積み重ねたものが信頼という宝物になるはず!
人は人、自分は自分。
人は人吾は吾也とにかく吾行く道を吾は行くなり
西田幾多郎[哲学者]
名前だけは聞いたことがあるかもしれない、日本の哲学者・西田幾多郎さんの言葉です。
人は人、自分は自分。
よそはよそ、って子供の時に親からも言われたような気がしますが、哲学者でいっぱい考えた人が言うと、なんか重みが違うような気がしますね。
自分の道を進みましょう!
比べるなら、昨日の自分と。
\「国分太一のおさんぽジャパン広島編」に髙田明が出演/8/6(月)から8/10(金)までの5日間髙田明が出演します。国分さんと共に広島の魅力をたっぷりご案内!放送はフジテレビ系列全国ネット11:25~11:30 お見逃しなく! pic.twitter.com/WNYOhQz2zB
— ジャパネットたかたお知らせ担当 (@JAPANET_media) 2018年8月3日
周囲の誰かと自分を比べても優越感や劣等感が生じて疲れるだけで何の得にもなりませんが、昨日の自分と比べると自分の成長につながります。「他の人より上」でなく「自分史上最高」を目指せばいいのです
高田明
テレビショッピングでおなじみ、ジャパネットたかたの高田明さんの名言です。
どうせ比べるなら、他の誰かと比べるよりも、昨日の自分と比べれば成長できる!
今日も、昨日の自分よりも1ミリでも成長できるように、全力を尽くしましょう。
自分と他人を区別しない
己達せんと欲して人を達せしむ。
孔子
意味は、「自分が目的を達成しようと思ったら、まずは人を助けて人の目的を達成させよう」。
仁者は、何かするときに自分と他人を区別しないのだそうです。
他人と自分を区別しなければ、そもそも比較のしようがありませんね!
自分はプロ野球選手になれなくても、地元のチームを一生懸命応援するみたいな感じでしょうか。
必ずしも自分が手を下さなくても、人を助けて人が成功すれば自分も一緒に嬉しい。
だから、すごい人と自分を比べる必要なし!!
人と比べるのをやめるには?名言まとめ
ヒントになりそうな名言は見つかりましたか?
「人と比べる」ことに関して、皆こんなに言及してるんですね!
ってことは皆、人と比べちゃって悩んで乗り越えてきたということ。
誰しも通る道ということで、人と比べる癖と向き合っていきましょう。
一人でも多くの人に、人生をもっと楽しんでもらえたらいいな!と思い、このブログを書いています。
私たちは何人かで記事を書いていて、色々なメンバーが集まっています。
中には、4年前ぐらいまで、真っ暗闇のどん底の中にいた人もいるんです。
信じていた人に見捨てられ、寂しさを紛らわすように刺激的なゲームやネットの掲示板や動画を見まくり、一食にご飯を2合食べるほどの過食も止まらず、コンビニの袋だらけでゴミ屋敷寸前・・・!
それぞれ色々な問題を抱えていました。
ところが、私たちの先生であり、頼れる友人でもある佐藤想一郎さんに出会って、私たちの人生は全く逆の方向に回り始めました。
20代なのが信じられないくらい色んな経験をしていて知識も豊富なのですが、何よりも「良い未来」を信じさせてくれる不思議な言葉の力を持っています。
そんな想一郎さんのメルマガを読んで、次々と奇跡のようなことが起こっています。
たとえば、先ほど紹介したメンバーも、今は過食が治り、ライターとして独立、安定した収入を得て、一緒に成長していける仲間達とも出会たんです!
もっと多くの人に人生を楽しんでもらいたいという思いから、このブログでは、想一郎さんの無料メルマガを紹介しています。
ぜひこの下から詳細を見てみてくださいね。

こんにちは、佐藤想一郎と申します。
このメールマガジンでは、古今東西の学問を極めた師から直接教わった口伝をもとに、今まで直接200名以上の相談に乗ってきた経験による「人生を変えるための裏話」を、実話を通して伝えています。
たとえば、
・成功して認められるほど不幸になっていく人の特徴と原理
・神様に味方され、運命さえ超え、”奇跡”を起こす生き様について
・モチベーションを3分で急上昇させる「魔法」を発動する方法
といった、ちょっぴり不思議な話をしています。
ぜひ一度、読んでみてくださいね。